いよいよ今年のラスマエになってしまいましたね。

今年のあほまろは40年ぶりに乗鉄に目覚めてしまい、とっさには思い出せないほど多くの列車旅を楽しんでしまいましたね。

高校時代、あほまろが乗鉄に狂ってしまった切っ掛けは、定期的に東京からやって来る呉服商のおじさんが持っていた北海道均一周遊券を借りたことからでした。

当初は、あっちこっち道内を無計画な旅から始まり、そのうちに北海道総ての国鉄路線を乗ってみたくなり、夏冬休みのたびに呉服商のおじさんにお願いをして、高校時代に北海道全線完乗を果たしたのでした。

昭和41年、進学で東京、そこから本格的に全国挑戦が始まったのでした。

今では一般的に電車に乗ると表現しておりますが、当時は新幹線以外は全て汽車の旅でしたね。

汽車賃を工面するため、せっせとアルバイトに励みながら、約5年ほどかけて完乗を果たしたのでしたが、卒業後は仕事に専念する忙しい日々が続いたのと、目的が達成されると興味も薄れてしまうのは、仕方が無いことなのでしょうね。

そんなワケで、50年近くも忘れていた乗鉄の旅、ひょんな事から、今年、突然の復活となってしまったのでした。

現在、過去の記録を辿りながら「乗鉄道中顛末記」の執筆中で、過去を補間するために、約50年で変貌した鉄道も乗っておかなければいけないのでありますよ。

「乗鉄道中顛末記」は、来年の完成を目指して頑張っておりますが、もうちょっと乗っておかなければいけない列車も有るので、来年は今年よりも忙しい年になりそうですね。

そんなこんなで、とっても忙しい最中ですが、今日は年末の大掃除とか買い出しとか、女房子どもが騒いでいるため、これから買い出しに付き合わなくちゃいけないので、今日の日記は簡易版になってしまいます。

とりあえず写真だけ並べておきますので、ここからは押し迫った師走の境内をご覧ください。










おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって6年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

浅草寺の開門は午前6時半です。

今日もいちにち無事に過ごせますように。

真冬の境内をご覧ください。




影向堂。

聖観音菩薩さま。

ノムラモミジ。


淡島堂。

境内から望む東京スカイツリー。



それではみなさん、良いお年をお迎えください。

-------------------------------------------------
年末になると、どうして人間はそばが食べたくなってしまうのでしょうね。そんなワケで、昨日の昼食は、いつものお店できつねそば。

年末なので、今朝の我が家も久しぶりのおそば。やはり信州そば、おいしいですね。

ヤマト君の晩酌。今年もいよいよ終わってしまうんだな〜 、あほまろは来年から禁酒なので、ヤマト君の晩酌は年内で終了するんだってよ、ニャロメ(≧∇≦)

最後に近づいたので、大切に仕舞っておいた大吟醸を開けることにしたのさ。

酒のめばおもひはとほし松風のおとってか、あぁ、満足満足。

Memo
iPhoneX
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『12月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|