今朝もヒンヤリしてたけど、ナナちゃんにお洋服を着せるの忘れて出かけてしまいました。

天気予報によると、今夜から雨になって、明日の朝まで降り続くようですね。

この時期の雨は気温が上がるので寒くは無いようですが、傘が邪魔で写真を撮るの困るんだよ。時々、傘が写り込んでしまうのですからね。

今朝も、仲見世の街灯が点きっぱなしでしたよ。

ここ、浅草仲見世は、関東大震災による被災後の大正14年(1925年)に鉄筋コンクリート造で再建された建物です。

仲見世の表通りは、浅草絵巻のシャッター絵が並び、見た目には古い建物には見えませんが、今年で91年目。裏に回ると、あちらこちらでコンクリートの劣化が進んでいるのも見て取れるのです。

コンクリートの劣化とは、コンクリートの中性化を指す言葉で、年月とともに空気中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応しながら、徐々にアルカリ性が低下して中性化していくこと。

中性化でもコンクリートの強度は保たれているますが、問題は中性化することで中の鉄筋が錆びてしまうことが危険なのです。コンクリートが中性化するスピードは、おおよそ1年で1oと言われているので、91年目の仲見世の中性化は既に9pに達しているかも知れませんね。そろそろ建て替えの時期が来ているのでは無いでしょうか。

今朝の新聞で、名古屋城の天守閣もコンクリートの劣化が進んで、耐震性能が不足していることが報じられています。名古屋城の天守閣は、昭和34年(1959年)に再建され、今年で57年目、「震度6強程度の地震で倒壊、崩壊する危険性が高い」と観光客に警告する看板を建てたとか。

大勢の観光客で賑わう仲見世は、大丈夫なのでしょうか。珍しく街灯が灯った仲見世を歩きながら、そんなことを真剣に考えてしまったのでした。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

影向堂の寒椿、一昨日一輪だけ咲いて、昨日今日と次から次へと開花し始めましたね。

寒椿はいっせいには咲かずに、一月中旬まで次々と咲いてくるのです。

あほまろは、毎年観察を続けているのです。

いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操から帰って行きました。

今日は夕方からお客さんが来るので、それまでに今月の原稿を仕上げなくちゃいけないので、お出かけは無し。でも、ちょっとだけ抱っこしてお昼寝してあげましょうね。

-----------------------------------------
先日、石田研二先生の個展で観た赤外線写真に刺激され、あほまろも早速に試してみました。

赤外線写真とは、被写体が反射した赤外線のみを捉えて、モノクロの濃淡で表現した写真で、非日常的かつ超ハイコントラストな仕上がりとなるのです。

このように、空に浮かぶ雲や木の葉は真っ白に写ります。雲や木の葉は赤外線をよく反射するからなのですよ。

でも、撮影で特殊なカメラの必用はありません。市販の赤外線フィルターを取り付けるだけで撮れてしまうのです。

とは良いながら、実は赤外線写真は簡単に撮れないのが難点なのです。赤外線フィルターは、通常露出の10倍以上も暗いので、ファインダーを覗いても真っ暗でオートフォーカスも使えません。そのため、一眼レフより、ライカなどのレンジファインダーが良いでしょう。今回は、ライカ・モノクロームカメラを使用しました。

まずは三脚が必須で、ピントを合わせてから赤外線フィルターを取り付けても良いのですが、通常の撮影とはピント位置が異なるので、合致した距離よりも手前に来るように合わせ直さなければいけないのですが、どの程度前ピンに持って来るかは、感に頼るしか無いのですよ。

近くで写真を撮っていた和服のお嬢さんにお願いし、試しに撮らせて貰いましたが、顔に合わせたつもりだったのに、後ピンになってしまいました。この距離感を覚えておかなくちゃいけません。解決策としては、絞り込んで被写界深度を深めにするとピントが合いやすくなりますが、シャッター時間も延びるので、人物には向きませんね。

露出も、内蔵露出計は使えません。単独露出計でも普通の可視光線を測るものは駄目なので、こちらも感で、撮り直しのきくデジタルカメラなので、何枚か撮ってから決めました。

赤外線を受け付けないローパスフィルタが着いているデジカメでは、それを外さなくちゃいけない問題もありますね。

赤外線撮影は、様々な問題もありますが、失敗を恐れずバシバシ撮ってから解決策を考えたら良いようですね。

こちらは、昨日の午後雲の多い浅草寺本堂。

そして、今朝は雲の無い浅草寺本堂です。空の濃淡が雰囲気でしょ。

次回は、もうちょっと腕を上げてからご覧にいれますね。



Memo
Leica M Monochrome(CCD)
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
Infrared Filter R72
---------------------------------------------
こちらが赤外線フィルターです。ヨドバシで、8000円くらいでした。
そして夜は、あほまろ君の晩酌。夕べは無性にへぎ蕎麦を食べたくなってしまったので、上野のこんごう庵。まずは、へぎ蕎麦はお預け、おつまみ色々。

新潟の地酒も色々。

そして、締めに、天麩羅とへぎ蕎麦が通なのさ。美味しかった・・・。

Memo
iPhone7 Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『11月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|