昨日の雨も夜半にあがってくれたおかげで、ムシッとした暖かさの朝になりました。

今日は時々日差しが届くようですが、午後にはにわか雨も降るようですね。

突然ですが、パロディは著作権法違反なのでしょうか。新聞によると、一昨日大阪の「アメリカ村」が「商標法違反」で、パ一斉摘発されたようです。

大阪で人気の有名ブランドのパロディーTシャツを3000円程度で販売するお店のようですが、いわゆる偽物ではありませんよ。

たとえば、NIKEは「NAMAIKI」・ユニクロは「SILOQLO」、スタバは「STARWARS COFFEE」・アディダスが「damedes」など、本物のロゴマークを巧みにアレンジしたアイデア商品で、大阪の若者に大受けしているとか。

笑いの聖地大阪はパロディーがお好き、以前に問題になった吉本興業の「面白い恋人」や「フランク三浦」などが有名ですが、フランスでは平和な社会のユーモア・バロメーターと言われ、パロディが法律で広く認められているのですよ。盗作じゃ無いのですから当然ですよね。早く日本でもパロディは文化であることを認めてもらいたいですね。

みなさん、廃刊になった写真週刊誌『FOCUS』の最終ページの連載を覚えていらっしゃいますか。

グラフィックデザイナーのマッド・アマノさんが世相を広告風に作ったパロディ写真「狂告の時代」のことです。まさに、パロディの原点が描かれ、良悪共々話題になりましたよね。

あほまろは「狂告の時代」が見たくて、雑誌「FOCUS」を愛読していたのでしたが、2001年で廃刊になってしまったのが残念。でも、それが単行本となって販売されてることを知って、さっそく購入してしまいましたよ。興味のあるかたは、アマゾンで売ってましたよ。タイトルは、「新しい歴史狂科書FOCUS「狂告の時代」'81~'01 」、パロディは文化であることを知れる本なので、ポチってみては如何でしょうか。

今朝本堂前開門前の午前5時過ぎ、清掃員が集まって境内の銀杏大作戦が行われました。

落ちて踏まれる銀杏の後片付けが大変なので、そろそろ落ちそになっている銀杏を強制的に落とす作業を行っていたのです。

朝の参拝のみなさんもお裾分け頂いてましたが、あほまろは貰わなかったよ。だって、臭いんだもの。

今朝の朝焼け。午前5時から、およそ5分おきに並べてみました。







おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝も開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

今日は、写経供養会(十種供養)で、祭壇前に写経を入れた箱が積まれておりました。

参拝を終えて、いつも元気なおかあさんは、バビちゃんママとお帰りです。

いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操から帰って行きました。

夕べもちょっと遅かったので眠たいけど、これから六区のイベントの記録で出かけなくちゃいけないのです。

----------------------------------------------------
寒くなるとこんなお蕎麦が恋しくなるのです。やっぱ、鍋焼きは蕎麦に限る。

昨日は、ガレリア銀座で、プロ向けの「Capture One Pro」セミナーで、カラーワークフローを学んでまいりました。終了後は、講師の小林淳氏と酒席を学び、学ぶことの大切さを教えていただいたのでありました。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『10月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|