今日は青空が広がって、秋晴れの良いお天気になるようですが、散歩に出かける時はとっても冷え込んでいましたね。

10月も終わりに近づくと、秋が深まると言うより、冬まじかと表現した方が良くなりました。

だって、来週は木枯らしも吹いて来る立冬なのですからね。

冬まじかになると、誰もが頭に浮かぶのは忘年会でしょ。あほまろの今年最初の忘年会は、来週なんだよ。10年間連載を続けている月刊誌の編集長たちと、飲めない酒席に付き合わなくちゃいけないのが辛い。

酒が飲めないヤツはダメなヤツと思われたく無いので、年に一度の忘年会だけは無理して飲む真似をするのも辛い。

平日の酒席も仕事と諦めなくちゃいけないのですからね。

今朝は東京スカイツリーの真上に「有明月」が浮かんでいました。

こんな月を「三日月」と表現する方が多いけど、「三日月」は新月から三日目の上弦の月で、今朝の月は新月まで後三日目の下弦の月なのです。

二十六夜には、月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が姿を現すと言い伝えられ、夜半に月の出るのを待って拝すると、御利益が授かるとのことですが、今日は二十七日月なので、それは昨日の夜のことで、拝するのを忘れてしまったよ。

ネットで、理系か文系かを見分ける「お釣りの問題」が話題になってますね。

たとえば、「ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう」。これいくらだと思いますか?

130円と答えた人は、理系で、30円と答えた人は文系なんだって。

300円を持って買いに行っただけで、300円を出すわけがないので答えは30円ですが、数字をみて速攻暗算をした人は理系で、文脈から状況を判断した人が文系とか。

何かくだらないけど、シンプルな仮説でも的を射てるかも知れませんね。

理系脳と文系脳は幼年期の環境が影響しているとかで、どっちが優秀とは限らないんだってさ。

理系でも文系でも、そもそもこんな区別があるのは、発展途上国の特徴なんだとか。

今朝の朝焼け。

焼けたと思ったらすぐに消えちゃった。こんなのを毎日撮り続けているあほまろ、もしかすると、理系なのかも知れませんね。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

冬が近づくと、万両の実もそろそろ朱くなってきますね。ブコウジ科は、実の付け方で、万両、千両、百両、十両と区別されているようですが、良く解りません。

今朝も薄い「天空半影」が出現しました。この場所は、昨日と同じ時間の同じ場所ですよ。




今日も寒いので、外出しない予定。日記を終えると眠たくなったので、ナナちゃん抱っこしてお昼寝しましょうね。

----------------------------------------
昨日は、久しぶりに東京タワーの近くに行きましたよ。毎日見ている東京スカイツリーよりも、レトロ感たっぷりな東京タワーの方があほまろ好みかも。

円歌師匠に呼ばれて、愛宕グリーンヒルズプラザのふぐ料理店「うるふ」での会食でした。

このお店は、第58代横綱「千代の富士」、前九重親方の現役時代の愛称「ウルフ」に由来し、九重親方が全国津々浦々を巡業し出会った「日本の旨いもの」や、九重部屋秘伝のちゃんこ鍋を食べさせてくれるのです。

前九重親方の長女、秋元優(ゆう)さん。目が親方に似てますね。

三遊亭円歌師匠は現在87歳で、正月には88歳の米寿を迎えます。

まだまだお元気、もちろん現役だけど、ちょっとお疲れ感も漂うようになりました。

ソフトフォーカスレンズでも撮ってあげました。



昨夜は、久しぶりに三遊亭若円歌師匠も列席されました。
円歌師匠の友人たちが集まる「歌友会」は、毎月開催しているのですよ。

お料理はフグづくしと、ちゃんこ鍋。

お刺身は、フグとクエ。見た目に変わりはありませんが、食感は全然違っているのです。

魚介類、鳥、豚、野菜などがごっちゃまぜ、九重ちゃんこ。美味しかったよ。

円歌師匠、いつまでもお元気で長生きしてくださいね。

Memo
FUJIFILM X-T2
FUJINON LENS XF16-55mmF2.8 R LM WR
Thambar 90mm F2.2
---------------------------------------------
飲み食いで急がしいのでカメラなんか構えていられません。途中から携帯電話で撮ってました。



Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『10月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|