今日も日差しが届いて穏やかな天気でしたね。

秋の爽やかな時期の散歩は、とっても気持ち良いですよ。ナナちゃんもこの時期はハイテンションなんだよ。

爽やかな秋が旬のお魚と言えば、サンマ(/秋刀魚)ですね。秋になると、あっちこっちでサンマを焼いて無料で振る舞うイベントが行われておりますね。

江戸時代には「芝のさんま」が美味かったそうで、その代表は目黒のサンマと相場が決まっていましたが、目黒に負けじと、ここ浅草でもサンマ634匹(東京スカイツリーの634メートルにちなんで)を振る舞う「サンマカーニバル」が人気でした。

今朝の東京新聞によると、葛飾区の水元公園でも、今月30日に千葉県の銚子沖で取れたサンマを3000匹焼いて無料で振る舞うイベントを開催するようです。

ここ台東区の姉妹都市には、海の町が無いので、他の地域のような市町村共同開催は出来ないので、僅か634匹だけだったのが残念ですよ。

来年の「サンマカーニバル」開催に向けて、台東区も、どこかサンマの獲れる市町村と姉妹都市を提携して、葛飾区に負けない数で開催したいですね。

とは言え、近年のサンマは値段が高騰して、庶民の味が食卓から消える騒ぎも起こっているのも事実ですよね。

今年の7月11日、築地市場に今シーズン初入荷した大型の北海道産サンマについた値は1kg2万5千円なので、1匹約3300円もしていたのです。現在は、安値安定時期に入ったようですが、それでも一匹300円を超える高級食材なのですよね。

浅草寺裏広場で開催された「にっぽん文楽」、昨日で終了しました。

屋外会場での開催四日間の予定でしたが、一昨日の雨で中止され、三日間だけの開催となってしまったのでした。

連日満席だったので、あほまろは観れませんでしたが、人形浄瑠璃は退屈なのであまり好きじゃ無いので、残念に思いませんけどね。

吉野杉での総檜造りの組み立て舞台も見納めです。

明日にはすっかり姿を消しているのでしょうね。

次は何処で開催されるのでしょうね。

浅草寺境内では、恒例の「菊花展」が開催されております。しかし、今年は規模が極端に縮小されて、五重塔前だけになってしまいました。

菊の花なんか愛でるよりも、ネットで菊の花の映像を観ながら、お酒を愛でるのが風流な世の中になってしまったのでしょうね。

もっとも、あほまろは今日から禁酒するので無縁の風流になってしまうけどね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、足の調子が戻って朝のお参りにいらっしゃいましたよ。あまり無理をしないでくださいね。

今朝はどこかの小学生大勢で、開門を待っておりました。

おはようございます。今朝は開門1分45秒前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

今朝は薄い朝焼けでした。

陽が昇っても、「天空半影」は望めませんでした。


今日のあほまろは、秘密基地から一歩も出ないでお仕事する予定だよ。その前に、ちょっとだけナナちゃん抱っこしてお昼寝してあげますね。

-----------------------------------------------
部屋の整理をしていたら懐かしい物が出て来ました。みなさんは計算尺をご存じですか。これは携帯用の小型計算尺で、学生時代は常に胸ポケットに入れて持ち歩き使っていたのです。足し算・引き算に特化した算盤とは違って、かけ算・わり算に特化したアナログ計算機なのです。メーカーのヘンミ計算尺株式会社を探ってみると、会社は健在で、今でも特殊計算尺の生産だけは続行しているようだけど、プリント基板などを設計する会社に変わってしまったようですね。かなり使い込んでいたので、20年ぶりに触りましたが、まだ滑りは良いけど、C尺D尺以外の使い方は、思い出せないよ。
これこそ、昭和の遺物的存在に間違い無しだね。

我が家で見た事の無いバナナ発見。ペルー産の有機栽培インカバナナ、高そうだけどミステリアスで何か眉唾だな・・・。

はっきり言って、美味しくなかった。

美味しいのは、やっぱ近所の寿司屋なのさ。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『10月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|