今日は七夕なのに浅草で七夕飾りを飾るのは、浅草神社だけですね。

あほまろのご幼少の頃には、どこの家でも七夕飾りがあったのに、日本の伝統行事もすっかり影を潜めてしまいましたね。

今日はとっても蒸し暑い朝になってしまいました。これから日中にかけて35度以上の猛暑日になるようですね。

しかし、夕方から雨になるようなので、今夜は涼しく眠れたら良いんだけどな・・・。

今朝、大西飛行士を乗せたロシアのソユーズ宇宙船が打ち上げられ、大西飛行士はこれから約4カ月間国際宇宙ステーションに滞在するのです。

今回の「ソユーズMS」宇宙船は、過去のソユーズと外見にそれほど大きな違いはないのですが、非常に重要な改良が多数盛り込まれた最新型の宇宙船のようです。

そのひとつが、車のカーナビのように、自分で自分の正確な位置を知ることができるようになったことで、宇宙ステーションとのドッキングが楽になり、宇宙船が地上に帰還したあとも正確な着陸地点を求められるので、回収も簡単になったようですね。これで、更に宇宙開発も進展することでしょうね。大西飛行士、宇宙で頑張ってください。

浅草神社では、今日の七夕まで日本の新しい習慣づくり「夏詣」が行われております。

今夜は、年に1度の願いが叶う夜8時頃に、東日本大震災・熊本地震をはじめとする震災殉難者への、線香花火による慰霊行事が行われます。みなさん今夜は浅草神社に遊びにいらっしゃい。

境内には、短冊に願いを込めた七夕飾りも飾られています。

忘れ去られようとしている七夕の伝統行事、このように新たな形で未来に伝えて行くのが「夏詣」の目的なのです。

蒸し暑い朝でしたが、こんなの見てるだけで涼しく感じるのは、日本人だからでしょうね。

そして、明後日9日と10日は、恒例の「四万六千日・ほおずき市」も始まりますよ。

古来から、7月10日に浅草観音を参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれているのです。

四万六千日と言えば、約126年分の御利益なのです。あほまろは40年以上も「四万六千日」を詣でているので、天文学的な数字の御利益を授かったことになってはいますが、今年ももちろん詣でます。でも、どんな凄い御利益を授かったのかは未だ不明。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。更に、80年以上も「四万六千日」を詣でているので、長生きされているのでしょうね。

あほまろもナナちゃんも、いっぱい御利益を授かっているのですから、絶対に死ぬまで長生き出来るのは確かでしょうね。正し、それが何時なのかは不明です。

--------------------------------------------------
昨日は、劇団新派の名跡、喜多村緑郎二代目襲名のお練りが、浅草寺で行われました。

襲名するのは、俳優の市川月乃助さん。鳶頭の木遣り歌を先頭に、新派の水谷八重子さん、波乃久里子さんに、芸者に扮した新派の女優陣も加わって雷門から仲見世を通り本堂までの約420メートルを練り歩きました。




Memo
Nikon D810
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
---------------------------------------------
そして夕方、近所の料亭にて友人夫婦とあほまろ風雨、毎年七夕の夜は恒例の夕食会であります。

七夕らしいお飾りの前菜。正し、ほおずきと笹だけは食べられません。

こんな美味しい料理を次ぎ次ぎ出されると、

ついつい酒が進んでしまうのが辛かったな・・・。

おまけに「獺祭」一本飲みきって、お変わりは「飛露喜」。これピロキって読むらしい、まるで、ウクレレ漫談みたいでしましましました。明るく陽気に行きましょう。

Memo
iPhone6s Plus
DMC-LX100-K
LEICA DC VARIO-SUMMILUX f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『7月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|