朝から暑かったね。今日はこれから気温上昇で、30度越えの真夏日となる予報です。

ず〜っと良いお天気が続いていますが、低気圧と梅雨前線が近づいているので、良いお天気も今日までらしいよ。

明日辺りから関東地方の広い範囲で雨が降るかも知れません。いよいよ大嫌いな梅雨の季節の到来してしまうのかな・・・。

ケチの連続2020年東京オリンピック、またもやうさん臭い話が世間を賑わせていますね。

キレイごとを並べるオリンピックの裏では、常に裏金疑惑が付きものなのでしょうね。

1998年の長野五輪招致時も、スイスの広告代理店と契約し成功報酬が払われたが問題発覚しましたが、その報道を受けた直後に関係帳簿類が燃やされたこともありましたよね。

新国立競技場設計変更、盗作者佐野エンブレム、予算過小提示問題、そして今回の誘致裏金疑惑と、これだけ不手際が続くと、オリンピックなんてどこかの国に返上しちゃえって言いたくなしますよね。オリンピックの理想は、「金の力で勝つことに専念しましょう」。

「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」。近代オリンピックの父と呼ばれるクーベルタン男爵は、商業主義に走ってしまった昨今のオリンピックを墓場の影で嘆いていることでしょう。

終わってしまった藤棚。


終わってしまった花海棠 (はなかいどう)。



でも、これから豆リンゴが育ちますよ。

早咲きのツツジは終わり、

遅咲きのツツジも風前の灯火。



おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

久しぶりにいつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

アジサイの花がどんどん色づいてきました。

今日のあほまろ、これからちょっとお出かけしなくちゃいけなくて、ナナちゃんはお家でお留守番なのです。

---------------------------------------
雷門が被われて、「調査用足場架設」とされていますが、調査なんてなされておりません。これはサミット警備の一貫と思われますね。

何で、観光客に人気の雷門を無粋な柵で被わなくちゃいけないのか、我々には知る由もありませんが、それでも観光客は真ん前で写真を撮っておりました。あほまろもだけど。

あほまろは暇を見付けては、モノクロカメラで鉄道のガード下を徘徊する癖があります。昨日も上野駅から徘徊開始。

上野駅は青森物産展開催中だったので、甘いリンゴを一個だけ買って食べながら歩いたよ。

上野駅周辺もサミット警備中。運転席を含め、総ての窓が完全に被われたバスはいったい何用なのでしょうね。

アメヨコのガード下、時間の流れが止まったような昭和の香りが漂っているのが楽しいね。

前回は、浅草橋から秋葉原まで歩いたので、今回は上野から東京駅まで歩きながら写真を撮ってまいりました。








高架上を走る電車のデザインは時代と共に進化と変化を繰り返していますが、ガード下だけは造られた当時のままの佇まいなのです。とりあえず写真は秋葉原まで。この後、新橋駅まで歩いたのでありました。

Memo
Leica M Monochrome
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『5月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|