昨日は低気圧の急速な発達で、全国的に強風が吹き荒れ、各地で大きな被害が出ていましたね。

ここ浅草では、隅田川で開かれていた「早慶レガッタ」で、早大のボートが風に煽られて沈没したことがニュースになっていましたね。

香川県では中学生の野球の試合中に重さ約300キロのネットが倒れ、観戦していた女性2人が負傷したり、新潟県では、約50棟の家屋の屋根が飛ばされたとか、東京都多摩市では、9階建てビルの工事現場で周囲を覆う鉄製パネルが道路に落下する映像も流れていました。

あほまろは暴風雨の中、近所にお弁当を買いに行っただけで全身ずぶ濡れ。考えられない春の嵐でしたね。

暴雨風に備え、浅草寺の雷門・本草門・本堂の大提灯が畳まれました。

そんな暴風雨も、一夜明けると穏やかで初夏の陽気になりました。今朝の外気温17℃で、日中は24℃まで上がる予報が出ています。そろそろ季節は初夏に入って来たのでしょうね。

桜の時期が終わったので、仲見世の桜飾りが撤去されています。

次は、新緑が飾られるのですが、その前に三社祭のまたぎ提灯が取り付けられるのです。

大提灯が畳まれると、本堂からの眺めがパノラマに変わりますね。これは、滅多に見られない光景なのですよ。

昨夜のNHKスペシャル「老人漂流社会団塊世代 しのび寄る"老後破産"」、ご覧になりましたか。「団塊世代」とは、1947〜51年生まれの戦後世代で、人口はおよそ1千万人、日本の人口の約1割になるのです。
「団塊世代」は、終身雇用制でがむしゃらに働き、高度成長期を支えて来たのでしたが、バブル崩壊と共に所得と退職金も減少し、高齢者になった今では年金暮らし。親の介護をしながら、自立できずに不安定就労いわゆるニートの団塊ジュニアの面倒までも見なくちゃいけない。そんな現状のドキュメントでした。

あほまろと同世代を過ごして来た方々の苦しい現状を観ながら、一歩間違えたらあほまろも同じ運命を辿っていたかも知れなかったのです。
長寿化の現代ではありますが、あほまろの両親はとっくに他界、就職氷河期に直面した我が団塊ジュニアは同居こそしておりますが、有名大学を卒業して大手企業に就職し自立。老後の蓄えもほどほど有り、今回の番組で取り上げた老後破産のリスクだけは回避できたようです。しかし、団塊世代の半数以上が未だに「生活のために働いている」ってことを考えると、見終わった後も暫く寝付けませんでしたよ。

NHKスペシャルで最後に流れた槙みちるさんの「若いって素晴らしい」。事あるごとに、みんなで歌いましたよね・・・。ほんと、若い頃って素晴らしかったな・・・。

これから仲見世に架かるまたぎ提灯です。

浅草神社のソメイヨシノは完全に終わってしまいました。


さようなら、また来年お逢いしましょうね。


桜が終わるとツツジの季節到来です。境内のツツジもどんどん咲き始めました。







畳まれた二天文の大提灯を真下から。

花海棠 (はなかいどう)も終わってしまいます。






昨日の強雨風で、開いたばかりの銀杏の新葉もだいぶ被害に遭ったようですね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おや、このお嬢さんどこかでお逢いしたことありましたよね。

影向堂のソメイヨシノも完全に終わってしまいました。


影向堂もツツジの季節到来です。







ハナミズキが満開になりました。

別名は、アメリカヤマボウシです。




今日は良いお天気なので、カメラを持って遊びに行きたいのココロ。でも、まだ土曜日の現像作業を終えていないんだよな・・・。

今朝の「天空反影」。影は出ませんでしたが、ベランダから見えたので、なんとなくなんとなく。

何やってるの、ヒロちゃんがベランダを覗いていました。

-----------------------------------------------
今日のおもちゃ。たまには、この組み合わせで女の子を撮ってみるか。

ヤマト君の晩酌。外はものすごい暴雨、たまにはヤマト君と家で呑んじゃるか。

♪酒が呑める呑めるぞ・・・、酒と女は二合までってな、ニャロメ。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『4月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|