今日はお釈迦さまの誕生日「花まつり」ですよ。浅草寺本堂にも誕生図が掲げられました。

花まつりには、お釈迦さまの誕生仏に甘茶を灌いでお祝いするのです。お釈迦さまは、生まれてすぐに7歩歩いて、「天上天下唯我独尊」とおっしゃったのですよ。凄い赤ちゃんですね。

昨日の風雨で、境内のソメイヨシノの花も半分以上も散ってしまいましたが、まだ半分残っているってのが偉いですね。今年は気温が低く、満開の時期が長かったのでまだしっかりくっついている証拠でしょうね。

昨日のあほまろ、桜の最後を見届けようと、あの雨の中を境内から隅田公園を写真を撮りながら歩いて来たのに、最後はまだでしたね。

今年も桜をいっぱい撮ったのに、当初のイメージ光景だけが撮れなかったのがとっても残念です。桜前線はそろそろ東北地方にかかっているようなので、弘前にでも行きたい気持ちになっているのですが、浅草は、今週も来週もイベントが続いているので、出かけるのは無理でしょうね・・・。

かつて、知り合いが桜前線を追いかけ、九州から青森まで約一月かけてビデオ撮影をしたと自慢していたっけ。テレビの仕事とは言え、うらやましかったよ。万が一、今のあほまろにそんな仕事が舞い込んだとしたら、たぶん断るでしょうね。この年になると体力が持たないから、趣味でのんびり撮っているだけなのさ。

今年は開花前より、浅草寺から隅田公園を毎日歩きましたよ。他に、新宿御苑、浜離宮公園、上野公園、千鳥ヶ淵から靖国神社等、目黒川まで足を伸ばしたけど、予定していた飛鳥山だけは行けませんでしたよ。

今朝の浅草神社。

昨日の風雨で半分散ってしまったけど、離れて見ると、まだ雰囲気は満開でしょ。

近づくとすかすか状態。

散った花びらは、花むしろになってましたね。

柳も芽が散り、これから葉が長く垂れ下がって来るのです。

葉桜も一興ですね。

さよなら桜、また来年お逢いしましょう。






花むしろでナナちゃん。


いつものパワースポットでナナちゃん。

もし、浅草寺で迷子になったら、ここを詣でたら見付かるよ。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

影向堂境内のソメイヨシノは、半分以上も散ってしまいました。名残の桜をご覧ください。













おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、今月から開門時間が30分早まったので、なかなかお逢い出来なくなってしまいました。名残の桜を撮っていたので、ちょっと遅くなったのが幸いですね。

あちこちに、三社祭のまたぎ提灯が懸かりました。お祭りまで後一月ですよ。


天空反影を期待して待っていたけど、今朝は現れてくれませんでした。

これから浅草寺の花まつりに行きます。仏教の三大行事の日『2月15日(涅槃会)、4月8日(仏生会・花まつり)、12月8日(成道会)』には、五重塔最上層まで上がれるのです。

-----------------------------------------------
昨日は、雨の桜が気になって、カメラを持って出かけてしまったのです。

雨にもかかわらず、和服を着た中国人観光客が訪れていました。


影向堂の花いかだを求めて来たのに、

全く無し。

それでも、雨に濡れた花びらが良い雰囲気でしたよ。



浅草神社も良い雰囲気。







桜が咲いている隅田公園にほとんど人の居ない光景は珍しいですね。




水は流れて、どこどこ行くの・・・、

いつの日かいつの日か花を咲かそうよ・・・。

そんな流れがつくころには、

花として花として迎えてあげたいな・・・。

Memo
Nikon D5
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
---------------------------------------------
そうです、夕べは、あほまろ生誕翌日を迎えたのでありました。

お祝いとして、近所の寿司屋じゃ無い離れた寿司屋さんで、こんなのとか、

こんなのを喰らって、

こんなのと、お土産に高級清酒を貰ってしまいました。アッコちゃん、ダイちゃん、ありがとうございました。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
ほろ酔い気分で近所の寿司屋じゃ無い離れた寿司屋を後に、なつかしの浅草寺境内でありました。

あの雨でも、まだ保ってましたよ。






ホッピー通りは、相変わらず賑わってました。

ちょっと暗いところにこんな連中が。まるで、犬だね。

Memo
RICOH GR2
GR 18.3mm f2.8
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『4月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|