今朝は太陽が顔を出してくれて、とっても気持ちの良いお天気となりました。

こんな陽気は、今月に入って始めてですね。

でも、明日からまた雨風が強まって、今度こそ本当の花散らしの嵐になるんだってさ。

そんなワケで、東京のお花見のラストチャンスってことですよ。今日は目一杯桜の花を楽しみましょうね。

実は実は、なんとなんと、今日はあほまろの誕生日のようであります。

1947〜1949年に生まれた連中を団塊の世代と称され、戦後の日本を率いて来た新人類世代共言われているのであります。

とは言え、あほまろは何の役にもたたずに何とか生き残って来てしまったのではありますが、いまだに団塊の世代の人口の多さでは日本一、その一旦を担って来たことだけは確かでしょうね。

日本では、考え方や価値観などから世代別に呼び方を変えているようです。
我々1947〜1949年生まれの団塊世代の後の生まれは、
1950〜1964 しらけ世代
1965〜1969 バブル世代
1970〜1986 氷河期世代(団塊Jr)
1987〜2004 ゆとり世代
2005〜現在 アラウンド・ゼロ世代

団塊の世代で良かったのか悪かったのかは解りませんが、作家の堺屋太一さんの小説「団塊の世代」の、高齢化による年金や医療などの社会保障制度危機の話など、身につまされるのであります。
とりあえず、幾つになったか忘れましたが、還暦はとっくに過ぎたことだけは確かな年齢になってしまったようですね。

今年の桜、満開から寒い日が続いたおかげで、例年よりも長く楽しめたようですね。

浅草神社の桜は、まだしっかり枝につかまってほとんど散ってませんが、これも、今夜からやって来る春の嵐で終わってしまうのでしょうね・・・。これが満開最後のチャンスなので、いっぱい写真を撮ってきました。















浅草寺裏広場のソメイヨシノ。




仲見世のソメイヨシノもほとんど散っておりません。

こちらは、は去年の11月9日から咲きっぱなしの八重桜。

葉が出て来ましたが、花は保ってますよ。

五重塔下の花海棠 (はなかいどう)も満開に近づきました。







今朝、本堂前で中国人が結婚式用の写真撮影を行っておりました。

本堂のあちらこちらで堂々と撮影していましたが、その都度、警備員が来て注意をしているのに、お構い無しで撮影を続けているのです。

警備員の気をそらす係の人を用意し、何だかんだ警備員とワケの解らない会話をしている間に、撮影を進めているのです。これが、中国人的ゲリラ撮影なのでしょうか、日本人には考えられない図々しさでした。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

今朝の散歩、携帯電話を忘れて出て来たので、ファイスブックの「今朝のナナちゃん浅草寺NOW」は、アップ出来ませんでした。

名残を惜しんで、影向堂の境内を、もうちょっと撮りましたよ。

















六角堂のしだれ桜も満開です。







写真の人物にご注意ください。

いっぱい撮ってしまったので、写真選びが大変でした。明日の朝は花散らしの嵐、今年の桜もこれでお終い。

Memo
iPhone6s Plus
Nikon D5
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
---------------------------------------------
昨日も隅田公園にて桜パトロール。ちなみに、和服姿は、ぜ〜んぶ中国人でした。









カエデの新葉とソメイヨシノのコラボレーション。

水上パトカーがサイレンを鳴らしながら桜橋を抜けて行きました。

墨田区側の人出は少なめでしたよ。


旧水戸屋敷庭園の花むしろ。






Memo
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
Ultra Wide-Heliar 12mm F5.6 Aspherical II
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
---------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。
おや、見たこと無い茶碗だ、あほまろ一人で飲むつもりだな、ニャロメ。

深川製磁とな、有田の器と敷板だぜ。これで飲んだらさぞかしうまいだろうな・・・。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『4月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|