寒い朝が続いているけど、今日は「節分」で、明日はもう「立春」ですよ。

真冬の寒さで春の足音はまだまだ先なのに、「立春」とはよく言うよ。もうちょっと現実味を帯びた暦にして貰いたいものですよ。と、文句を言っても暦は暦通り進行するものなのです。

節分は暦の上で「季節を分ける日」、季節の始まり「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことで、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられ、昔は、邪気(鬼)を追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていたのでしたが、なぜ、春だけ邪気払いの豆まきをするようになってしまったのか不思議だね。

それでも浅草寺は、1月18日の「亡者送り」で邪気を追い出してしまったので、鬼は居なくなってしまったのに、豆まきだけは毎年行っていますよ。

午前中は、年男が法要後に特設の舞台で豆をまき、観音さまの功徳を讃え七福神が舞う「福聚の舞」が奉演されるのです。

続いて、午後4時より、浅草ゆかりの文化芸能人をゲストに招き、20分毎に入れ替わりながら、豆をまくのですよ。

今年出演するゲストが発表になりました。

文字が小さくて読みづらいので、これから詳細を記しますね。

第一回目 午後4時より
アニマル浜口、磯村みどり、楳若勧二郎、M高史、木曽さんちゅう、さがみ三太、猿若清方、猿若清三郎、瀬古利彦、なべかずお、新山ひでや、新山やすこ、浜口京子、春風こうた、春風ふくた、林家三平、はやのみこみ、松島トモ子、黛志芳、水谷八重子、宮田章司、宮田陽、宮田昇、室町あかね

第二回目 午後4時20分より
あした順子、甘味けんじ、内海桂子、小野由紀子、春日宏美、笹みどり、三遊亭若圓歌、松旭斉小天華、園田みゆき、チャンス青木、Wモアモア 東城けん、毒蝮三太夫、西村協、幡千恵子、風呂わく三、真木淳、結城たかし
第三回目 午後4時40分より
青空たのし、浅香光代、池波志乃、大上こうじ、三遊亭金時、千羽ちどり、熄髞輝、中尾彬、めだちけん一、浅草観光振袖学院

第四回目 午後5時より
イエス玉川、桂伸治、桂文治、三遊亭金馬、なぎら健壱、西尾夕紀、ニックス・エミ、ニックス・トモ、林家正蔵、ファイティング原田、柳家蝠丸、山田太郎、浅草君和、浅草香名恵、浅草すず柳、浅香とも香、浅草紫沙、浅草乃り江、浅草千乃
司会はいつもの猪馬ぽん太さんです。境内はとっても寒いので、豆を拾いたい方は、厚着でお越しくださいね。あほまろは舞台上で、写真撮影をしてますよ。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

今朝は、本堂前からテレビの天気予報中継をしておりました。

淡島堂の紅梅。


さて、今日は午後から浅草寺で節分の撮影なので、その前にナナちゃんを抱っこしてお昼寝してから出かけますよ。

-------------------------------------
昨日の昼食、テレビでねずっちが紹介していたラーメン屋さんに行ってみたよ。とんこつラーメンだけど、そんなにしつこく無くて良かったけど、スープがぬるいのがいけないよね。おかげで、しょっちゅ食べたくなるような味では無かったのが残念。

夕食は、ヤマト君の晩酌。ヤマト君だって飲みたく無い日だって有るのに、迷惑なことに、またまた「獺祭」を頂いてしまったので、腐る前に平らげなくちゃいけなかったのだ、ニャロメ。

飲む前に紐で遊んでみたくなったのよ。

Memo
iPhone6s Plus
----------------------------------------------
昨日は、新宿のギャラリーシリウスに友人の写真展を見に行きました。

針穴写真機で古き時を表現した「Time Slip」です。デジタルとは違った空気感を創作したかったとか。とっても良かったよ。

ギャラリーシリウスの後に富士フォトギャラリーも見たので、帰りは四谷三丁目駅の方が近いので、のんびり新宿通りを歩いてみました。

向かいのビルは、悲劇のアイドル岡田有希子が飛び降り自殺をしたサンミュージックが入居していたビルですが、現在は左門町に移転しているようです。

なんとなく昭和と平成が同居しているようですね。

「四谷三丁目駅」の手前の消防博物館、久しぶりに立ち寄ってみました。

平成4年に開館した消防博物館、開館当時は良く訪れていた懐かしい博物館。

あほまろが浅草に越して来る前は四谷のお隣の麹町に住んでいたので、散歩がてらに立ち寄る場所だったのです。

消防ヘリコプター「ちどり」と「かもめ」、イベコ・マギルス梯子自動車やベンツ・メッツ梯子自動車などが、良い保存状態で展示されているのです。

5階屋上の消防ヘリコプター「かもめ」は、操縦席に座れると、開館当時は連日子どもたちが行列していたのですが、昨日は誰も居ない。きっと最近の子どもたちは平日も忙しいのでしょうね。

あほまろのお気に入りがこの消防車。明治17年の蒸気ポンプと駆走馬車のレプリカです。

イギリスから輸入した圧縮水を蒸気機関で送り出す「クリスティー型蒸気ポンプ消防車」です。

こちらは、人力で牽引する蒸気ポンプ消防車。それにしても、石炭を焚いて蒸気の圧力を上げるのに、いったい何時間かかったのでしょうね。きっと、いつでも出動出来るように、常に蒸気圧を上げていたのかも知れませんね。
蒸気機関大好きなあほまろ、使い古されたボイラーを見ているだけで満足満足の博物館でした。

Memo
Leica M-P
Super-Elmar-M f3.8 18mm ASPH
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『2月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|