今日も日差しが届いて気持ちの良い散歩でしたが、これから昼間にかけて真夏のような暑さになるようですね。

一方、日本の南では台風9号が沖縄地方直撃して、広い範囲を暴風域に巻き込みながら北上を続けているようです。

あほまろの息子も台湾に出張中で、この台風のおかげで足止めをくらっているようです。無事に帰って来れると良いのですが、ちょっと心配。

最近、Facebookなどで人気になっている「猫ホイホイ」ってのご存じですか。

正式名称は「猫転送装置」。ネットでは、「猫ホイホイ」と呼ばれ、京都の老舗の畳店が本物と同じように丁寧に作った小さな畳なのです。

猫が狭い空間や小さい輪を好む習性を活かして作られ、猫ちゃんがほいほい寄ってきて、チョコンと座る姿がたまらないんだって。

我が家の猫たちにも試して見たく、一個価格 3,240円也をさっそく注文しようと思ったけど、人気の猫サイトで話題になったことで注文が殺到、今日現在で納期1ヶ月半待ちですよ。

何故これに猫が座り込むのかは解らないけど、好奇心旺盛で目新しいものに目が向くのと、狭い所に入りたがる習性をうまく利用したのでしょうね。我が家のヒロちゃんの性格は犬みたいな猫ですが、ヤマト君は猫の性格そのものなので、気にいってくれるかも。1ヶ月半後の「今朝の猫ちゃん」をお楽しみに。

四万六千日・ほうづき市も終わり、今朝は屋台の骨組み撤去作業が行われてしました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、毎朝のお参りは欠かしません。

おや、いつも元気なおかあさんと、いつも元気なおじさんのニアミス。

おはようございます。いつも元気なおじさん、毎朝ラジオ体操に出かけて来るのです。

境内の椿の実。



日記を書いて最中に新しいカメラが届きました。どんなカメラかはまだ内緒、日記を終えたらさっそく試し撮りに出かけなくちゃ。その前に、電池の充電をしておかなくちゃ・・・、いやちょっと待てよ、この電池はパナソニックのLX100と全く同じじゃんか。

--------------------------------
毎年この時期は、全国各地でほおずき市が開かれますね。なかでもいちばん有名なのは、約200年続く浅草寺境内の「四万六千日・ほうづき市」なのです。

この日にお参りすると4万6000日分の御利益があると言われているので、二日間の参拝客は55万人を見込んでいるとのことですが、今年は初日が雨だったので目標の半分も行かなかったとか。

二日目の昨日は晴天に恵まれ、昼間の参拝客でごった返す境内を撮ってきました。


















Memo
Nikon D810
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
------------------------------------
夕方からは360度パノラマビデオ撮影です。

360度カメラは、スタッフも写ってしまうので、今回も娯楽座の原君と千琴ちゃんにお願い。我々スタッフは、よしずの後ろに隠れながら二人を追いかけたのです。

原君は何度も浅草の行事を撮り慣れているので、今回も指示通りの映像を撮ってくれましたよ。

日没迫るほおずき市の映像、完成したらご覧にいれますね。




知り合いの業者の屋台の中からも撮ったよ。



Memo
iSONY α7R
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
---------------------------------
ヤマト君の晩酌。おかあさんに嬉しいことがあったので、シャンペンで乾杯するのよ。

待ち遠しい、早く開けろ、ニャロメ。

Memo
iPhone6 Plus
------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
桜満開の隅田公園を360度パノラマビデオで撮ってみました。
撮影平成27年3月30日 モデル:Aino
写真をクリックし、マウスで自由に動かせます。
(スマートホン未対応)

----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
7月前半公演
浅草ワハハ本舗娯楽座
『帰って来たチャップリン侍 桶牧場の決斗 チャンバラ西部劇』
唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 全女性の味方、チャップリン侍が帰って来る。 今度は、女性どころか男にも惚れられて、ドタバタ模様の人情喜劇! 唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 男心は、男でなくても解る。チャップリン侍の心意気に、きっと貴方は拍手する!
【あらすじ】
時は江戸時代。温泉街となるはずの村があった。しかしあろう事か、そこから噴き出す温泉は有毒なものだった。温泉街計画は中止。幕府はその村を見捨てた。後に残ったのは村人と数匹の家畜、そして使われることのなくなった風呂桶だけ。その村は「桶牧場」と呼ばれるようになった。
そこでは一人の「鬼婆」と呼ばれる婆さんと、極悪非道をくり返す6人の子供たちがあこぎな商売をしていた。
ところがある日、鬼婆が死んだ。それも、とんでもない指令ばかりの遺書を残して。遺産探しに繰り出す兄弟たち。しかし、その首には賞金がかかっていて、たくさんの賞金稼ぎが狙っていた。さらには、幕府の隠密もうろついているという。次々とトラブルに巻き込まれていく兄弟たちが、最後に見つける、遺書の秘密とは……。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|