寒さはまだまだ残りますが、日の出が早くなって来たことで、春の気立ち始めも感じてしまうようになりましたね。

今日の昼間もお出かけ日和のようですが、明日の日曜日は午後から雨の予報が出てますね。雨の後は気温が下がるようですが、

東京の大雪予報のように、当たらない天気予報なんては信じらませんよね。

春に三日の晴れ間無しを言われるように、あほまろには、なんとなく春の兆しも感じている今日この頃なのです。

立春を過ぎると、日の出時間もどんどん早まって来ましたね。

早く明るい朝の散歩をしたいですね。でもまだ暗いので、最近はカメラ二台持ちで出かけているのですからね。

春の声を聞くと、嫌なバレンタインとか言う縁日のような日がやって来ますね。何で日本で変なしきたりが生まれてしまったのかが疑問ですよね。 いったいいつ頃からこんなしきたりが始まったのかを調べても確かな年代を知れませんが、1936(昭和11)年2月12日に、神戸モロゾフ洋菓子店が国内英字雑誌に日本で始めて「バレンタインチョコレート」の広告を出したのが始まりとか。

しかし、それが今のようになったワケじゃ無いですよ。少なくてもあほまろが学生時代には、こんなしきたりと言うか風習なんかありませんでした。
今のように、社員から義理チョコを貰うのが盛んになったのは、平成の初め頃からのように思うんだけど、いつの間にか、糖尿病に成るほど舞い込んで来るようになってしまったんだよね。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん。

最近のバレンタインの義理チョコ、あほまろはグリコとかチロルでも構わないけど、ちょっと高めのチョコレートを贈らなくちゃいけなくなってしまったようですね。

この際だからちょっと贅沢言わせて貰うと、
アンリ・シャルパンティエ)・デルレイ・ジャン=ポール・エヴァン等々、ちょっと贅沢なのも食べて見たいと思いますよ。高いと言っても、一粒わずか2〜3千円程度ですけどね。もしそれが無理なら安物のゴディバでも構わないけど、お返しが大変なので無理はしないでね。

さて、今日はこれから撮影さ。

------------------------------
昨日は、月に一度の電塾勉強会。今回は浅草を離れ、印刷メディアビジネスの総合イベント「page2015」内のオープンイベントで、会場は池袋サンシャインシティでの開催でした。

動画撮影の基礎を簡潔におさらい、フランス「パリフォト&パリ写真フェア」のレポート、ライトニングソース社への取材報告等でした。

そして最後はヤマクミさんによる、CP+2015開催を前に発表された新製品のホットな情報でした。

勉強会終了後、場所を変えて懇親会。今年最初の電塾なので、禁酒中なのにお酒もちょっぴり飲まされてしまいました。

Memo
DMC-LX100-K
LEICA DC VARIO-SUMMILUX f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
iPhone6 Plus
--------------------------------
懇親会でおまけ写真。





Memo
Leica M-Monochrome
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
平成27年、江戸消防記念会三番組・四番組の出初め式
雷門前の演技を下の写真をクリックしてご覧ください。
尚、スマートフォンでは再生出来ません
----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
軽演劇発祥の地、浅草六区ゆめまち劇場にて、ワハハ本舗主宰・喰始の演出のもと芝居・ダンス・歌・立ち回りなどエンターテインメント溢れる舞台が登場します。
あなたは、この謎が解けるか。今回は、謎解きミステリーだ! 銭形平次が、人形佐七が、むっつり右門が、旗本退屈男が、遠山金四郎が、捕物名人が勢揃い。 謎が謎を呼び、どんでん返しに次ぐどんでん返し、貴方はこの結末を予測できるか!
全席自由席4,500円(税込・別途ワンドリンクオーダー)

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|