昨日から北日本は大荒れの天気になっているようですね。その影響で、東京もとっても寒かったよ。

テレビで、一寸先も見えなくなってしまった北海道の猛吹雪の様子が映し出されていましたが、この時期の北海道じゃ日常茶飯事のことですよね。

あほまろが子どもの頃、学校に行く途中の猛吹雪で雪に埋もれて遭難しかけたことがありました。大きな声で助けて!って叫んで、気付いた人が雪の中から引っ張り出してくれたんだよ
あの時は側溝に足をとられたので、身体の半分まで埋まってしまって、マジ怖かったよ。

他にも、氷点下の朝、向かいのポストに年賀状を出しに行って、ポストに手がくっついてとれなくなってしまったこともありましたね。指の皮が剥がれて出血したのです。また、吹雪で車がスリップをして、雪の壁に激突しフロントガラスを割ってしまったこともありましたね・・・。

そんなこんなで、季節が冬から春になるのがとっても待ち遠しかったし、いちばん嬉しかった思い出ですね。

今では、厳しい雪国の生活から解放されましたが、ニュースを観るたびに当時を思い出すのです。北国のみなさん、大変だけど春が来るまで辛抱しましょうね。

北国育ちのあほまろと北海道犬のナナちゃんは、東京の寒さなんて屁のカッパなのさ、と、強がり言っても、やっぱり寒いけどね。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

昨日、台東区長が逝去いたしました(享年73歳)。ご冥福をお祈りいたします。なお、区葬の執行につきましては、現在検討中とのことです。
今日は浅草ビューホテルにて、浅草三団体合同新年会が行われますが、この訃報で、区役所関係者の出席は出来ないでしょうね。

-------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」で公演中の「竜小太郎 新春ゆめまち華舞台」、おかげさまで初日から連日盛況です。

公演は、1月2日(金)〜1月31日(土)まで、昼夜休み無しの56公演。竜小太郎君の体力を維持出来るのか心配だね、でも、本人は若いのでこのくらい問題ありませんよと、平然としていました。

お芝居は10日おきに演目とゲストを変えながら続くのです。

昨日と本日は、梅沢富美男さんがゲスト出演です。

幕間のアドリブが素晴らしい、堤大二郎さんと梅沢富美男さん。

10日までのお芝居は、竜虎太郎演じる女形喜三郎です。

仕込み三味線で戦う姿、とっても格好良かったね。

第一部のお芝居を終え、客席を通って帰って行くのも大衆演劇の楽しみですね。

第二部は、向上と歌謡ショーで、第三部が竜小太郎早変わりショー。

みなさん、これを楽しみにやって来られるのです。

50分間に女形10回、男側8回衣装を早返して踊りますよ。和服だけじゃ無く、アナユキの衣装など普段とは違う魅力が楽しめるのです。






ゲストの梅沢富美男さんの「サザンカの宿」。

さすが、大衆演劇の大御所だけあって貫禄がありましたね。

今月は、浅草六区ゆめまち劇場で初春をエンジョイしましょう。

Memo
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
1月特別公演「竜小太郎 新春ゆめまち華舞台」
流し目のスナイパーが浅草に帰って来た!
竜小太郎でございます。
私は祖母から浅草が明治・大正・昭和を通して、常に日本の芝居・映画・歌・お笑い等の芸能をリードしてきた日本一の街という事をよく聞かされて育ちました。
その火が消えかかって長い年月が過ぎ、浅草の灯をもう一度という気持ちで10年ほど前から数年間、「浅草大勝館」で、竜小太郎一座として、芝居と早変わり舞踊の公演を行い、多くのお客様にお越しいただき、ご好評をいただきましたのも、記憶に新しいことです。
その大勝館もなくなり、今、浅草の街を活性化すべく新しい劇場が出来、建築途中の劇場もあります。「ゆめまち劇場」はそれら新しい劇場の先駆けとなった劇場で、今年(平成26年4月)リニュアルオープンをいたしました。
その浅草「ゆめまち劇場」に27年のお正月、私が出演させていただきます。今回は10日代わりの「お芝居と」、「小太郎十八番の男形・女形早変わり舞踊ショー」を正月2日から31日まで連日上演いたします。
多くの皆様に竜小太郎の魅力を存分にお楽しみいただき、私のふるさと浅草の街の活性化に少しでもお役にたてれば幸いです。
-演目内容-
第一部 人情芝居(演目十日替わり)(十日替わりに特別ゲスト)
第二部 歌謡バラエティショー
竜小太郎 歌の世界
第三部 早変わり男形・女形 舞踊ショー
待ってました!装いも新たにご存知 十八番! 豪華絢爛!

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|