北風が吹き寒い朝になりました。

今日は七草の節句ですね。浅草寺でも七草の会を開催するようで、朝から街の方々が集まってきました。

待乳山聖天では、正月三が日に本尊に奉納された大根を「ふろふき大根」にして振る舞う「大根まつり」も開催されますよ。

今朝は、あほまろは七草の味噌汁を頂きました。これで、今年も健康に過ごせる・・・、そんなワケは無いけど、ちょっと嬉しい気分だったよ。

さて、今日のあほまろは午前中から忙しいので、日記を書く時間も限られているので、簡単に済ませますね。

マクドナルドがまたまた事故を起こしました。今度は、チキンナゲットにゴムの切れ端が混じっていたそうです。

公表された写真を見ると、半分かじったナゲットから青色で細長いビニールのようなものが3センチほど垂れ下がっています。

マクドナルドの説明では、ゴム手袋の切れ端と思われるとのことで、肉をミンチにする過程で混入したようです。マックドナルドは同じ工場で同じ日に製造した製品の販売を止めましたが、該当するのは約95万個で、99%が既に販売されてしまったんだってさ。
あほまろは前回の事故以来、マクドナルドを食べるのを止めているので、何が混じっていても関係無いけど、汚い肉を食べさせられた方々はご愁傷様。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

今朝の朝焼け、地平線の一部だけが赤く染まってましたね。

さて、今日も忙しい一日がはじまったね。ナナちゃんも寒いけど頑張りましょう!

-------------------------------------
昨日は、江戸消防記念会による伝統の木遣りと出初式が行われました。

東京ビッグサイトで行われた新春恒例の東京消防出初式の式典を終えた、地元、三番組と4番組の江戸消防記念会の方々が雷門前に戻って来ました。

最初は、雷門前で勇壮なはしごのりの披露です。

北風がピューピュー、そんな中でも真剣に演技に励んでくれました。

見ている人もやってる方も風と寒さは辛かったね。

雷門の演技を終え、木遣りを唱いながら仲見世を行進。

浅草寺本堂前でもはしご乗りの奉納です。

江戸時代から町火消の中心は鳶職だったので、演技をする方みなさん今も鳶職の方々です。

最後は浅草神社に奉納して今年の出初め式を無事に終了いたしました。今年は災害の無い年でありたいですね。

Memo
Nikon D810
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
------------------------------------
写真は弟子に任せ、あほまろは360度パノラマビデオで総てを記録してきました。

こちらの完成まで時間を要するので、完成作品は後ほど。

Memo
GoPro HERO3plus Black Edition x 6
Freedom360
------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
1月特別公演「竜小太郎 新春ゆめまち華舞台」
流し目のスナイパーが浅草に帰って来た!
竜小太郎でございます。
私は祖母から浅草が明治・大正・昭和を通して、常に日本の芝居・映画・歌・お笑い等の芸能をリードしてきた日本一の街という事をよく聞かされて育ちました。
その火が消えかかって長い年月が過ぎ、浅草の灯をもう一度という気持ちで10年ほど前から数年間、「浅草大勝館」で、竜小太郎一座として、芝居と早変わり舞踊の公演を行い、多くのお客様にお越しいただき、ご好評をいただきましたのも、記憶に新しいことです。
その大勝館もなくなり、今、浅草の街を活性化すべく新しい劇場が出来、建築途中の劇場もあります。「ゆめまち劇場」はそれら新しい劇場の先駆けとなった劇場で、今年(平成26年4月)リニュアルオープンをいたしました。
その浅草「ゆめまち劇場」に27年のお正月、私が出演させていただきます。今回は10日代わりの「お芝居と」、「小太郎十八番の男形・女形早変わり舞踊ショー」を正月2日から31日まで連日上演いたします。
多くの皆様に竜小太郎の魅力を存分にお楽しみいただき、私のふるさと浅草の街の活性化に少しでもお役にたてれば幸いです。
-演目内容-
第一部 人情芝居(演目十日替わり)(十日替わりに特別ゲスト)
第二部 歌謡バラエティショー
竜小太郎 歌の世界
第三部 早変わり男形・女形 舞踊ショー
待ってました!装いも新たにご存知 十八番! 豪華絢爛!

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|