世の中今日から三連休ですね。

今日から三日間は、日差しが届いてお出かけやレジャーが楽しめる絶好の天気になるようです。

青空と鮮やかに色付いた紅葉のコラボレーションが見られる方がうらやましいですね。あほまろは、ナナちゃんと浅草から出る予定はありませんよ。

雷門前の歩道を熊手を持った方が渡って行きました。そうか、今日は二の酉でしたね。

二の酉にはあほまろも出かけます。今年は、360度パノラマ動画で撮ってみようかな・・・。

昨日で、旧暦の閏九月が終わり、今日は十月一日です。古来から、季節とのずれをなるべく少なくする調整をするために、閏月が儲けられているのです。

閏月の有る年は一年が13ヶ月になるので、今年は、新暦と季節が一致しましたね。よって、今日からようやく冬の到来です。

現在の暦(新暦)が使用されるようになったのは明治6年1月1日からでしたが、この改暦が正式に決定されたのは、明治5年11月9日のこと。「太政官布告(第337号)」という法律によって公布されたのです。

しかし、法律の公布から、実際の改暦までの期間が1ヶ月もないという慌ただしさと、年末でもあり、既に翌年の暦は印刷されていましたが、この法律によって既に印刷されていた暦は紙屑、他にも多くの誤りや問題が起こったようだけど、これによって、日本も世界と同じ暦になったワケだね。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

今朝は、空全体にうろこ雲が広がっていました。

うろこ雲(巻積雲)は地震雲と言う人もいるようですが、この時期特有の雲で地震とは無関係、秋の季語にも表わされているのですからね。

明日は、東京都が主催する、隅田川の水辺空間を活かした「隅田川絶景niteカルチャー候」が開催されます。隅田川マーケット、川ライブ、WEB-TVなど、正午から、様々なイベントが楽しめます。みなさんも是非、浅草隅田川右岸テラスにいらっしゃいませ。あほまろは、「CAFE W.E.」で、写真を撮ってますよ。

-------------------------------------
ポカポカ陽気の昨日、あほまろは友人に雑誌撮影の手配をしてあげたことで、隅田河畔でのロケに付き合いしました。

松下電器より新発売になった、フォーサーズ規格のセンサー搭載のコンパクトデジカメ「LX100」の試写レポートです。

モデルは、浅草娯楽座のナノちゃんでした。


昨日は、浅草娯楽座11月公演、「チャップリン侍ひとり道中の千秋楽でした。

チャップリン侍の底ぬけ人情時代劇、題材はもちろんチャップリンの「街の灯」ですよ。

チャップリン役は、原 澄人君。目の不自由な女の子役は、梛木美佳ちゃん。

もう一人、足を怪我した女の子、伊地知玲奈ちゃん。

今回は、笑いあり涙ありの名作にみなさん感動してくれました。

みなさんお疲れさまでした。来月公演は、「これが娯楽座だ!!」、12月2日(火)から28日(日)までです。

Memo
SONY α7S
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
SONY FE 70-200mm/F4 G OSS
------------------------------------------
文化庁メディア芸術祭2014秋田展
「DIG∞AKITA メディア芸術、あきた」
360度ビデオ展示作品
--- Komachi'sWay ---

------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
12月公演「これが娯楽座だ〜踊る侍・歌う町娘・笑う花魁」
7月に浅草ゆめまち劇場で産声をあげた 『浅草ワハハ本舗 娯楽座』も、 上演100ステージを突破し、ますますパワーアップ! 12月はこの半年の総集編! 見たことある方も、ない方も この機会に是非是非ご覧くださいませ! 抱腹絶倒、阿鼻叫喚!これこそが娯楽座だー!!

字幕公演もありますので、公演スケジュールは、ホームページをご覧ください。
--------------------------------------------
「浅草映画セレクション」
浅草に映画が帰ってきました。「浅草六区ゆめまち劇場」では、明日から毎日午前10時より松竹との協力で浅草に関係する映画を厳選し毎月デジタル上映します。
「浅草六区ゆめまち劇場・浅草映画セレクション」。ワンドリンク付きで1000円(ビール・ワイン・ソフトドリンク等8種類のドリンクを選びいただけます)。映画上映の発祥地の浅草で往年の映画を、ゆったりとしたお席で、飲み物・おつまみを片手に是非お楽しみください!
下の写真をクリックすると、10~12月の上映スケジュールを大きな画像でご覧になれます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|