今朝も朝焼けが出ていたけど、秋田とは違ってなんとなくくすんだ朝焼けでしたね。

でも、三日ぶりにナナちゃんと浅草で朝の散歩なのでたとえ都会の空だって綺麗に見えるんだよね。

秋田の千秋公園で二日間、日の出を見ながらの散歩中も常に気分はナナちゃんと一緒だった。ナナちゃんも秋田の自然を散歩させてあげたいな・・・と、思いながらね。

現在、秋田県では「第29回国民文化祭・あきた2014」の真っ最中で、あほまろが参加した「文化庁メディア芸術祭秋田展」もその行事の一環として開催されています。

昨日、無事にあほまろの公演を終えて、帰りの新幹線まで時間が有ったので、同じく国民文化祭の秋田市文化会館会場にて開催中の舞踏舞踊フェスティバル、土方巽・大駱駝艦「灰の人」を観劇してきました。

たぶん舞踏は初鑑賞でしたが、奇妙な演出、見たことない所作の連続、きっと芸術性豊かなステージなのでしょうけど、あほまろには理解に苦しむところでした。

それよりも、大役を終えた直後とあって、心地よいリズムにウトウト感豊かなステージだったかも。芸術なんてそんなもんさ。

僅か3分で消えてしまった今朝の朝焼け。5時50分頃がピークでした。

朱色からどんどん黄色に変わっていき、

最後は、青空に同化していきましたとさ。

あほまろが空を見上げると、ナナちゃんも顔を上げて同じ場所を見ていますよ。動物は空を見上げる習慣は無いのですが、犬はいつも飼い主を見上げるクセが付いてしまったので、飼い犬には肩こりが多いんだって。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

さてと、今日は日記を終えたら、秋田で撮影した360度パノラマ画像の制作に取りかかります。うまく撮れているのかが心配だけど、精一杯の努力をして撮って来たので、たぶん、問題無いと思いたいね。360度パノラマはつなぎ終えるまで解らないのです。

------------------------------
「文化庁メディア芸術祭秋田展」は、11月3日(月・祝)まで開催中です。あほまろの作品は、会場入口のすぐ側で展示されていますよ。

昨日の公演、アーティストトークの進行役は、建築家で秋田美大の准教授小杉栄次郎先生と一緒でした。終了後の記念写真。

秋田最後の食事は当然、稲庭うどんですよね。ニシンうどんなんての始めてだったよ。

出発まで、ホームで秋田新幹線を撮ってるお上りさん。

秋田新幹線「こまち」のE6系車両は、2014年「ローレル賞」を受賞したそうです。11月8日9時43分より、このホームで記念式典を開催するようです。

なんと言っても、新幹線はみんなのあこがれなんだから。

秋田新幹線は、ローカル線と隣り合わせってのも楽しいでしょ。

帰りの新幹線は、午後4時34分発「こまち30号」でした。

お見送りもローカルな雰囲気。

昨日も、日の出から日没まで秋田の空を楽しめました。

車窓から日本海に沈む夕日を撮りながら、

駅弁で夕食。うご牛弁当に大吟醸少々、おいしかった。

Memo
SONY α7R
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
SONY FE 70-200mm/F4 G OSS
------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
11月公演「チャップリン侍ひとり道中」
浅草ゆめまち劇場に、遂にあのチャップリンがやってきます! しまも、お侍として! 涙かくして笑います。未練を捨てて旅に出る。 チャップリン侍の底ぬけ人情時代劇!!是非お見逃しなく!

公演スケジュールは、ホームページをご覧ください。
--------------------------------------------
「浅草映画セレクション」
浅草に映画が帰ってきました。「浅草六区ゆめまち劇場」では、明日から毎日午前10時より松竹との協力で浅草に関係する映画を厳選し毎月デジタル上映します。
「浅草六区ゆめまち劇場・浅草映画セレクション」。ワンドリンク付きで1000円(ビール・ワイン・ソフトドリンク等8種類のドリンクを選びいただけます)。映画上映の発祥地の浅草で往年の映画を、ゆったりとしたお席で、飲み物・おつまみを片手に是非お楽しみください!
下の写真をクリックすると、10~12月の上映スケジュールを大きな画像でご覧になれます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

|