すっきりしない天気でしたが、ムシムシ感だけはいつも以上だったよ。

散歩しながら汗が流れることは無かったのに、何故か背中が濡れてるのが気持ち悪かったよ。

今日も変わりやすい天気で、ニワカ雨の可能性もあるとか。お出かけの方は気をつけてくださいね。

さて、今年もそろそろ半分終わってしまうのですね。

浅草神社では、今年から初詣ならぬ「夏詣(なつもうで)」を提唱しています。恒例行事「夏越(なご)しの大はらい」の6月30日を、今年前半の「大みそか」に捉えて、7月1日〜7日の「夏詣」の行事を行うのです。
茅の輪をくぐって、半年間のおはらいをして残り半年の安寧を祈ってもらいましょう。

期間中は、境内で七夕飾りと、流しそうめんも振る舞われます。

他にも、7月5日(土)午後2時から浅草芸者の組おどり、6日(日)は、午前11時から浴衣ファッションショーの開催、浴衣持参の希望者には着付けをしてくれるとか。こちらは、有料ですけどね。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さん、もちろん自分で着付けは出来ますよね。

曇ったり晴れたりの今朝の空。

東京スカイツリーも見えたり隠れたりで、忙しそうだった。

オレンジ通りにオーシャンブルーで美しく彩る琉球朝顔が満開になりました。

琉球朝顔は、グリーンカーテンとして人気だけど、路地植えしたら増えすぎて危険な花のようですね。

でも、ここは植木屋さんが定期的に手入れをするので、増えすぎることは無いでしょうね。

最近は、ベランダにグリーンカーテンとして植えて居る方もいらっしゃいますが、増えすぎてグリーン爆弾にならないように気をつけましょうね。お豆腐色のベッちゃんさん家もね。

あほまろ家も以前は、朝顔やほうづきの鉢植えを置いてましたが、猫を飼うようになってから、ベランダで植物を育てるのを止めました。ベランダを開けると猫が飛び出して来たら危険ですから。
---------------------------------
昨日は、1982年の浅草写真、約120枚のデュープ作業も文明の利器を使うと、わずか1時間足らずで終了しましたが、後処理(現像・修復など)に、倍の時間を要してしまいました。
浅草寺は今と変わらぬ
賑わいを見せていますが、写っている方々の服装に30年の歴史を感じとれますね。

こちらは浅草寺境内旧影向堂。現在は奥山に移設されて淡島堂となっています。

同じ頃の六区ブロードウェイ通り。大勝館(現在のドンキホーテ)から北側を望む写真ですが、JRAの建物以外総てが変わってしまいました。

六区ブロードウェイの現在の電気館横より、すしや通り方向。ここも全く面影無しだね。

Memo
PENTAX FILM DUPLICATOR
Canon スピードライト580EX
Canon EOS-5DV
Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
-----------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

|