気温が高めで、ちょっとだけ蒸し暑くなってきましたね。

そろそろ6月、梅雨入りの季節に突入するのですから、あほまろの散歩もクールビズだよ。

クールビズとは「夏場の軽装による冷房の節約」のため、「ノーネクタイ・ノージャケット」キャンペーンだったね。散歩にクールビズを使っちゃいけなかったね。

何が言いたいのかといえば、半袖で散歩に出かけるようになったってこと。最初からそれを言えば良かったね。

今朝もまだ、何となく頭が空回りしているようで、散歩中に着いてくるカラスが、アホーアホーとバカにした。

カラスと言えば、夕べ、円歌師匠と上野の伊豆栄さんでの納涼会の最中、賢いカラスの姿を目撃しました。
一匹のカラスが、ベランダに設置された庭園に流れる水槽の中で、何かを探しているようなそぶりをしているのをガラス越しに発見、水の中にくちばしを入れ、何かを銜えて飛び立って行ったのです。何かいるのかなと障子を開けて池に近寄っても、水が流れているだけで魚なんか泳ぐ気配無し。

いったい何をしていたのでしょう。そのうちにカラスの存在も忘れて宴席で盛り上がっていた最中、またカラスが飛んで来たのを目撃、またまた池の中を探って再び飛び去って行ったのです。それからは宴席よりもカラスの存在が気になって待っていると、今度は肉の塊のような物を銜えて飛んできたのです。そしてそれを水の中に落としてくちばしで綺麗に泥を洗い落とし、それを銜えて飛んでったのでした。
カラスは賢いとは聞いていたけど、まさか泥を洗ってから食べるとはね・・・。

あほまろが散歩中に気になっている桜の実が、すっかり熟してきました。子どもの頃にこの実を食べたことがありましたが、いったいどんな味だったかな・・・。ひとつ摘まんで口の中に入れると、小さくて柔らかいサクランボのような舌触り、ちょっと噛んでみると、グワァ〜〜酸っぱい・・・。子どもの頃、何でこんな酸っぱい物を食べていたのでしょう。でも、酸っぱさの中にほんのりとした甘みが、どこか懐かしい故郷を思い出してしまったのでした。

そうだ、あほまろはカラスより最低だったね。砂埃にまみれた実を、洗わず口に入れてしまったのですから。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。今朝は、いらっしゃるのに気付かず、ご挨拶が遅くなりました。

カラスなぜ鳴くの、カラスの勝手でしょ〜。動揺「七つの子」も「8時だョ!全員集合」が放送されていた頃は、歌詞を勘違いして覚える子が増えていたんだよ。そんなワケで、あほまろの日記だって、何を書いても勝手でしょと、まだ頭が回っていない。
よ〜し、今日から絶対に禁酒するのだ。

-----------------------------
昨日は、打ち合わせを兼ねながらライカTのテスト撮影。

ボディとレンズで50万円、それでもライカMシリーズよりは安い。ライカさん、よくぞこんな高いおもちゃを売り出してくれたものだよ。それを買う方も相当なおばかさんかも知れないとか思いながら、使っているおばかさん。
でも、ハッセルのソニーのデジカメのボディに、ごてごて盛りつけしたカメラよりはまともだと思いましょう。なんたって、もう買ってしまったんだから、捨てるワケにはいかないでしょ。

あほまろの会社の六区電気館の事務所からでした。

そして夜は、円歌師匠と上野の伊豆栄さんで「歌友会」。

円歌師匠と遊ぶ会ですよ。昔は大勢の方が集まってくれたのですが、最近は会員もどんどん減ってしまったのが寂しいですね。

和服姿で参加した、上野の伊豆栄の社長と円歌師匠。

いくつになっても、美人に目の無い師匠です。

いつまでもお元気で、お疲れさまでした。

お土産の鰻重は今朝の朝食。美味しいかったよ。

Memo
LEICA-T(Typ 701)
LEICA SUMICRON-T f2/23mm
-----------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

|