今朝は穏やかな春の陽気があほまろとナナちゃんを出迎えてくれました。

わずか一泊でしたが、今回ほど早く帰って来たくなった出張は無かったね。

と言っても、出張先の高知が悪いワケじゃ無いですよ。なぜかあほまろの体調が優れなかったってことですよ。

痛風の発作から立て続けに体調を崩し、鼻タレの「血管運動性鼻炎」が治りかけで、おまけに、出がけには重たい機材を担いで、どっかの大統領騒動に巻き込まれている空港に居なくちゃいけなかったとかで、疲れが増してしまったのでしょうね。

それで、本番の撮影中に貧血気味で気分が悪くなってしまったっのです。

久しぶりの高知なのに、そのままホテルに帰って、夕飯も食わず風呂にも入らず、朝まで寝てしまったってワケ。舞台を終えたキャストとスタッフ、カツオのたたきの美味しい有名店で深夜2時まで盛り上がったんだってさ。

一晩寝て体調が戻り、翌日は全く問題無かったけど、今回だけはいつに無く浅草が恋しくなって、早く帰りたくなってしまったんだけど・・・、せっかく高知に居るんだから、せめてカツオのたたきだけは喰らって帰らないと、カツオの神様に叱られそうなので・・・、ちょっとだけ観光しちゃったぜよ。

高知では、今年のゴールデンウィークを更に盛り上げようと、昔はローマの休日、今や「リョーマの休日」観光キャンペーンの真っ最中なのですからね。

あhまろが龍馬の休日を楽しんでいる間、ナナちゃんは寂しくて寂しくて、あほまろの書斎で鳴いていたんだって。今朝も、普段はいやいや玄関に出てくるナナちゃんが、先に待ってましたよ。

体調が優れないので、しばらく出張はしないようにしますね。なんと言っても、浅草がいちばん。行きたいところは数々あれど、とりあえず浅草で「ジレンマの休日」だぃ!

--------------------------------
高知のホテルは、窓から懐かしの土佐電鉄の眺めのきく場所でしたよ。土佐電鉄の広告電車は日本全国の広告電車の中でも特に印象に残るデザインが多いことも知られています。地元では土電(とでん)と呼ばれ親しまれているのです。

高知市内は、「リョーマの休日」の幟がいっぱいですが、あほまろは休日じゃ無く、半分、お仕事ですよ。出版社の人間と待ち合わせ現場が派手だったもので・・・。

ここまで派手になると、ダジャレを言うのはダレジャって言いたくなるね。

高知に来ると、いつも龍馬に逢ってみたくなるのはダレジャ。

「リョーマの休日」期間中は、百円出すと龍馬像に大接近することが出来るのです。

いかがですか、これが御尊顔だよ。

龍馬像の横にイントレ組んで同じ高さから龍馬を眺められるってアイデアは素晴らしいけど、人が歩くたびにイントレが揺れるのでビデオはぶれぶれ。

ご存じ土佐の高知の桂浜。

いつ来ても同じだけど、龍馬好きのあほまろの無理を聞いてもらったのさ。

高知でいちばん美味しいカツオのたたきを食いたいと紹介されたのがここ。注文するとわらで豪快に焼いてくれる本格派でした。

自分でも焼きを体験出来るようですが、写真を撮りたかったので、店主に焼いて貰ったよ。

夕べは食えなかったカツオのたたき、生ニンニクと一緒に腹一杯喰らってやった。やっぱり焼きたては味が違うね。

高知はいの町特産の紙「不織布」を使った鯉のぼりが有名です。

毎年こどもの日には、清流仁淀川を数百匹の紙のこいのぼりを泳がせるイベントも行っているのです。

今回の取材は、土佐和紙の不織布の制作現場撮影のため、いの町を訪れたのです。

取材を簡単に済ませた帰りは、もちろん大好きな土佐電鉄を追いかけながら撮り鉄三昧ですね。土佐電鉄は1990年からドイツ・シュトゥットガルト市電を始めとする日本国外の路面電車を運行させています。また、電車車体の全面広告でも鉄道ファンに有名ですね。

こちらは呉市交通局より購入した初代100形ハートラム、「近森病院」新ラッピングで走ってきました。

「コカコーラ」は600形。

標準塗装の電車もこのようなラッピングが施されています。こちらは、800形。

いの町から、路面電車沿いに市内を抜けてごめんまで、ゆっくり走りながら約2時間の撮影だったけど、好きなことは疲れないものだね。

こちらは標準塗装で広告無しの200形。

2000年に新造車両として登場した2000形。当形式は10両程度増備される予定でしたが、財政難などの理由で増備は3両で打ち切られたとか。

こちらがご存じ桃太郎電鉄塗装で、5年間走っていた600形電車(622号)です。

622号は、1994年から1999年までテレビCMの制作でお世話になった懐かしい車両なのです。

ここに、スリの銀次が座っていたっけ・・・。

当時と変わったのは、行き先表示がLED表示になっただけでしょうね。

こちらが終点のごめん駅です。上を走る電車は、第三セクターの土佐くろしお鉄道です。

あばよ土電、思い出のこいつらには、また絶対逢いに来るぜよ。それまで元気に走ってな。

そして、夕闇迫る高知龍馬空港を後にしました土佐。

Memo
CFUJIFILM XT1
ZEISS Touit Distagon T* 12mm F2.8
FUJINON XC16-50mm F3.5-5.6
ZEISS Touit Distagon T* 12mm F2.8
FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8
現像 Adobe PhotoshopCC Lightroom 5
-------------------------------
「第32回浅草流鏑馬」平成26年4月19日(日)
下の写真をクリックしてアルバムでご覧ください。

Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
-----------------------------------
虎姫一座のロングラン公演でお馴染みだった、旧コシダカシアターが、レストランシアター「浅草六区ゆめまち劇場」として、4月29日にリニューアル・オープンします。
「浅草にある浅草ならでは、夢の溢れる劇場」をテーマに、劇場ホワイエには「別館・三十坪の秘密基地」も設置され、昭和レトロを展示、あほまろプロデュースで、浅草の昔や興業街六区の歴史を感じられるような劇場にするつもりです。
こけら落とし公演(4月29日〜6月30日)
●が〜まるちょば「That's が〜まる SHOW」
日程:2014/4/29〜5/6
●「ゆめまち観音」
日程:2014/5/7〜5/9 浅草六区ゆめまち劇場
監督:三遊亭あほまろ
音楽:なぎら健壱/浅草ジンタ/辻香織/バンバンバザール
活弁士: 麻生八咫・子八咫本舗
●「祝!こけら落とし!!虎姫一座」
日程:2014/5/10〜5/11 浅草六区ゆめまち劇場
出演: 虎姫一座 映像出演:小倉久寛 企画制作:アミューズ
●「ザッツ!ワハハ本舗エンタメライブ!こけら落しシリーズ!」
日程:2014/5/12〜5/16
出演:5/12:ポカスカジャン
出演:5/12:5/13:梅垣義明
出演:5/15:3ガガヘッズ
出演:5/16:キャラメルマシーン/三志郎&YOKO
●「こけら落としだよ!PaniCrew」
日程:2014/5/17〜5/18
詳細は、こちらをご覧ください。

|