昨日のような肌寒さも無く、日差しが届いて穏やかな陽気になりましたよ。

境内の桜が散り新緑も深まって、すっかり春を通り越してしまったようですね。

暦の上では、清明 (せいめい) 。
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)

晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしく、地上に目を移せば、百花が咲き競う季節になったって意味ですよ。

そして、今月20日頃が穀雨 (こくう)。
春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)

田んぼや畑の準備も整のって、柔らかな春の雨が降る頃ってことです。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まって立夏を迎えるのです。

お散歩も楽しい季節になったので、最近のあほまろ、毎日カメラを持って隅田河畔を歩いてるよ。

隅田川にかかる「吾妻橋」の色、専門家の間で「赤色が鮮やか過ぎる」と議論が起きているようですね。

約10年ごとに橋の塗り替えを行っており、今年はそろそろ塗り替えの時期で、橋の色が景観論争に発展しているようですね。

あほまろが集めている明治期の絵はがきでは、「吾妻橋」は緑色だったのに、今の色は1993年、隅田川の橋を「地域色豊かな色」にする都の「著名橋整備事業」によって、「雷門」の色を採って薄い青から「赤」に塗り替えられたのでしたが、あの赤は、ちょっと派手すぎだよ。緑に塗って、昔の面影も残してもらいたいです。

水に浮かぶ桜の花びらも少なくなってしまいましたね。

目の前を花びらが一枚ひらひら落ちて行くのを見付け、花びらの気持ちになって追いかけてみた。

今朝の「影」。花終わり遠い記憶に花が咲く。

ソメイヨシノが終わり、シダレザクラも散り始めました。

今朝の東京スカイツリーに「天空半影」無し。

さて、今日はこれでお終い。あほまろにだって急ぎの仕事があるんだから。

-----------------------------------
昨日は、お釈迦の誕生を祝う「花祭り」です。あほまろはパノラマカメラで撮影、スチール写真は弟子の古麻呂が撮りました。

和服姿のお嬢さん、これみんな中国人でしたよ。

本堂前にお花が飾られ、参拝客には蘭の花が配られていました。

なぜか、古麻呂の奥さんが写ってた。でも、こちらは日本人。

ここからは、花祭りで賑わう境内をご覧ください。








Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
-----------------------------------
「浅草パノラマ化作戦」浅草寺の花祭り
浅草寺本堂前に設置された花御堂と誕生仏をパノラマで撮ってみました。花御堂の柱が近すぎてちゃんと繋がりませんでしたが、下の写真をクリックして画面いっぱいに広げて雰囲気をお楽しみください。
(iPhone対応 Android非対応)

浅草寺本堂内に設置された花御堂と誕生仏。

-------------------------------------
虎姫一座のロングラン公演でお馴染みだった、旧コシダカシアターが、レストランシアター「浅草六区ゆめまち劇場」として、4月29日にリニューアル・オープンします。
「浅草にある浅草ならでは、夢の溢れる劇場」をテーマに、劇場ホワイエには「別館・三十坪の秘密基地」も設置され、昭和レトロを展示、あほまろプロデュースで、浅草の昔や興業街六区の歴史を感じられるような劇場にするつもりです。
こけら落とし公演(4月29日〜6月30日)
●が〜まるちょば「That's が〜まる SHOW」
日程:2014/4/29〜5/6
●「ゆめまち観音」
日程:2014/5/7〜5/9 浅草六区ゆめまち劇場
監督:三遊亭あほまろ
音楽:なぎら健壱/浅草ジンタ/辻香織/バンバンバザール
活弁士: 麻生八咫・子八咫本舗
●「祝!こけら落とし!!虎姫一座」
日程:2014/5/10〜5/11 浅草六区ゆめまち劇場
出演: 虎姫一座 映像出演:小倉久寛 企画制作:アミューズ
●「ザッツ!ワハハ本舗エンタメライブ!こけら落しシリーズ!」
日程:2014/5/12〜5/16
出演:5/12:ポカスカジャン
出演:5/12:5/13:梅垣義明
出演:5/15:3ガガヘッズ
出演:5/16:キャラメルマシーン/三志郎&YOKO
●「こけら落としだよ!PaniCrew」
日程:2014/5/17〜5/18
詳細は、こちらをご覧ください。

|