今日は一年でもっとも寒い「大寒」ですね。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」といって、全国的に厳しい寒さになってしまうんだよ。

暦通り、今朝は寒かったよ。おかげで、あほまろも歩きながらくしゃみが止まらなくなってしまいましたよ。

浜松市の小学校でノロウイルスによる集団食中毒の原因は、パンの検品担当がノロウイルスの保菌者だったのですね。

給食用として納入するパンの検品で1枚ずつ触っていたので、ウイルスがパンに付着してしまったようですが、検査なのに、どうして素手で行っていたのでしょう。

食品の見た目は綺麗に包装されていても、製造段階でノロウイルスが混入していたとは、これからは、何を信じて食べたら良いのが悩んでしまいますよね。自己防衛として、何でもかんでも加熱してから食べるようにしなくちゃいけませんよね。でも、大吟醸は冷やが美味しいんだけど、熱燗であの旨みを保てるのかな・・・。

寒い季節は牡蠣のシーズンですが、あほまろは過去に、生牡蠣で食中毒を経験したことがありましたよ。ひどい吐き気と下痢に二日間も襲われ、あれ以来牡蠣が怖くて食べられません。シーズンとは言え牡蠣こそノロウイルスが原因、冬の食中毒の王様なのです。

ノロウイルスの潜伏期間は非常に短くて、おおよそ半日以内に症状が出てきます。もしも急な腹痛に襲われたら、前日に食べた牡蠣を疑った方が良いですよ。

聞くところによると、牡蠣は一度当たるとまた毒素に反応しやすくなるようですからね。特に、最近の生牡蠣は毒素が増えているようで、たとえ加熱しても食べないのが無難かもよ。

牡蠣食えば 腹が鳴るなり なまのろし・・・

自然界の食中毒は消費者の判断で防ぐことは可能だけど、故意に危険物を混入された食品だけは防ぎようがありませんね。2008年1月に日本で発覚した中国製ギョーザ中毒事件、製造元食品会社「天洋食品」の元臨時従業員の判決公判が開かれて、無期懲役の判決が言い渡されたようですね。

思えば、あの事件依頼、中国製商品への不信感が強まり、更に尖閣諸島を巡る摩擦などで日中関係の悪化に拍車をかけてしまったのですよね。今回の判決でも日中関係に与える影響は無いでしょう。

今日の月は「更待月(ふけまちづき)」。夜が更けるころに昇ってくるのでこのような名前がつけられたとか。

今朝もたいした話題が無く日記を終えてしまったけど、こんなのだって続けるのはしんどいんだよ。とりあえず、何か書いておかなくちゃ格好が付かないもので、ごめんなさいね。

----------------------------------
浅草コシダカシアターで3年以上もロングラン上演をしてきた「虎姫一座」、昨日で浅草公演の終了です。

コシダカシアターにて、通算1200回を越える公演を達成し、ここに無事千秋楽を迎えることが出来ましたのも、地元浅草のみなさんと、「虎姫一座」応援をしてくれたファンの方々のおかげです。ありがとうございました。

「虎姫一座」は、来月から舞台を六本木に代えて、、アミューズ・ミュージカルシアターにて、新演目「東京モダンガールズ 〜天海からの贈りもの〜」の上演となります。 詳細は、、アミューズ・ミュージカルシアターのホームページをご覧ください。

コシダカシアター、最後のお見送りで涙を流してくれた方も多かったけど、虎姫一座はまだまだ続きますよ。みなさん次は、六本木でお会いしましょう!

お客様をお見送りして、スタッフ・キャスト一同でコシダカシアターお別れ会。

まずは、二期生の余興で盛り上がりました。




突然、二期生たちが立ち上がって、サエラさ〜んのかけ声。

ゲストでいらっしゃったサエラさんのバースディパーティーが始まったのです。

バースディケーキに年の数だけローソクは立てられないので、20本ほどにしておきましょうね。ちなみに、ボーカルの菊地由利子は54歳、ピアノの高橋朋子は58歳になられました。





アミューズの大里会長と残間里江子さん。

虎姫一座のみなさん。この後、パノラマ写真も撮ったので、ステッチングを終えてからご覧にいれますね。

虎姫一座、このステージに立つのもこれが最後ですね。

大里会長から、虎姫一座全員に記念品が配られ、コシダカシアターとお別れしました。みなさんお疲れ様でした。

Memo
Nikon Df
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
--------------------------
「パノラマプロジェクト」2014年1月24(金)〜26日(日)
所:台東区下谷一丁目坂本町内各所
詳細は、ホームページをご覧ください。

|