夕べは雪の予報が当たったようですが、今朝は降り止んでましたよ。でも、冷たい風が強くてとっても寒かったね。

とはいえ、あほまろもナナちゃんも真冬の厳しい寒さに慣れてしまったのか、ブルブル震えることも無く平気で歩けるようになってしまったのです。さすが北海道犬でしょ。

寒い日が続くと、出掛ける気力も失せてしまうのんだけど、昨日、銀座のライカ店より、昨年9月に修理依頼したライカM9P用のCCDがよやく届いたので、実機を持って来店して欲しいとの連絡を受け、重い腰を上げ銀座まで行って来たよ。

修理と言っても、CCDの右下に小さなドット抜けが一個あるだけで、写真に大きな影響を与える箇所では無いけど、まだ保証が残っている間は無料で取り換えるとのことですが、修理に3週間ほどお預かりさせてくださいとのことだったよ。

部品が来るまで5ヶ月以上もかかって、更に修理に三週間とは、さすがライカ、いつも悠長に構えている会社なんだよね。

そういえば、昨年修理を依頼しにライカ社に行った時、偶然、友達と遭遇、彼は買ったばかりのライカMが初期不良でリコールになったとかで持って来たんだけど、対応するとのはドイツの本社だけとのことで、半年ほどお待ちくださいとがっかりしてたっけ。

その彼は、修理の到着待たずして昨年末に他界されてしまったのでした。年末に息子さんがライカMを受け取りに行った帰りに、あほまろに処分方法を相談に来たので、知り合いに買い取ってもらうことにしたのでした。

ライカで逢った一月後にあほまろのライカMが届き、テスト撮影にも付き合ってくれたっけ。俺のカメラ、早く戻って来ないかなとあほまろのライカMに触れながら嘆いてたね。こうなるのなら、初期不良なんて気にせずに最後まで使わせてあげたかったよ。

だって、ライカMの初期不良とは、本体のストラップ取り付け箇所が振動で緩む可能性があるってことだけだったのに。

ライカってカメラは高価なカメラなのに、オートフォーカスは無く、動き回る被写体や長焦点レンズで高速動体なんて絶対に撮れないし、修理に半年かかったりと、とにかく面倒くさいカメラなんだけど、ライカの良さは使ってみた人じゃなければわからないでしょうね・・・。

あほまろのように、どっぷり填まってしまう人が多いってことは、ライカはきっと良いカメラなのだと思いたい。

それと、昨年末に登場した、「ニコンDf」ってカメラも良いカメラ。発売と同時に供給が間に合わないほどの売れ行きのようですよ。このカメラも、デジタル時代に、古き良き時代を彷彿させるカメラなので、人々は、機能だけじゃ無い何かを求めている証拠でしょうね。
最近のあほまろにとって、ライカの次に出番の多いカメラになっているのですから。

昨夜は、浅草寺「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」の結願の日の亡者送りが行われ、浅草寺から鬼が追い出され、今日から節分のお札を授かることが出来ます。鬼が追い出された浅草寺の節分の豆まきは、観音さまの周りに鬼はいないということで、「鬼は外」とは唱えず、「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」とだけ発声するのですよ。

今月10日が日の出時間最遅(6時51分)のピークで、今日の日の出は6時49分です。ピークから2分早まったとは言え、いつもの時間は、まだまだ暗い境内でしたね。

おはようごじます。夕べは雪が降ったようなので、大女将さんも暖かくしてお出かけですね。

「浅草コシダカシアター」が今月を持って閉鎖するため、今日で「虎姫一座」は千秋楽です。来月から、六本木特別公演「東京モダンガールズ 〜天海からの贈りもの〜」が始まりますが、再び浅草に戻って来られるよう、関係者一同努力してますよ。

-----------------------------
昨日は、今年最初の観音縁日。

浅草寺では、「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」の結願の日の「亡者送り」が行われました。

午後6時7分、本堂内の照明が消灯され、正面右側より松明を掲げた2体の鬼が登場しました。

鬼は階段を駆け下り、大香炉の周りを松明を地面に叩き付けて炭を落としながら三周します。

松明の燃えかすを拾うと、今年の無病息災のお守りとなるとのことで、信者が鬼の側に群がってますよ。

また、炭を拾って財布に入れるとお金が貯まるとも言われているのですが・・・、

あほまろは撮影に専念していたので、ひとかけらも拾えませんでした。

今年の青鬼は、仲見世の木村さんが二度目の挑戦でした。

赤鬼は、毎年浅草寺の修行僧が担います。

この日は三食精進料理で酒は御法度ですよ。

大香炉の後は、宝蔵門の大提灯の下を三周。

そして終着地の銭塚不動尊に向かうのです。

炭を拾おうとすると、係の人が、危ないから近寄るなと大声で制止してましたが、それでも松明ぎりぎりまで近寄る人も多かった。

観音堂裏広場に出ると、照明が入った東京スカイツリーも望めましたよ。

数年前までは、鬼が猛スピード走ってましたが、去年からは危険防止のため、ゆっくり歩くようになったけど、

あほまろは先回りしながら撮っていたので、疲れたね。

銭塚地蔵堂前に到着。

銭塚地蔵堂の敷地内に掘られた穴に松明を投入し、亡者送りの総てが終了するのです。

木村君の記念撮影。お疲れさまでした。

これで鬼から解放されたので、一緒に飲もうね。

Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
--------------------------
「パノラマプロジェクト」2014年1月24(金)〜26日(日)
所:台東区下谷一丁目坂本町内各所
詳細は、ホームページをご覧ください。

|