寒さが一段と厳しくなりましたが、受験生は今日からセンター試験が始まりますね。

今年は、全国でおよそ56万人の受験生がセンター試験に臨む予定ですが、去年よりおよそ1万2700人、率にして2.2%も少ないようですね。

日本の人口は7年も連続して減っているので、競争者も少なくなって、狭き門もどんどん広がって、受験生にとっては良い時代なのでしょうね。我々、団塊の世代とは大違いですね・・・。

さて、話題を変えて、娘に貸しておいたカメラとレンズが大量に戻ってきたので、昨日のテーブルの上、まるで中古カメラ屋の店頭のような有様だったけど、どのカメラも使い方が良かったのか程度は良好。

とりあえずお手入れをしてからドライボックスに入れる価値の有無を判断しなくちゃいけないのですが、どのカメラも思い出がいっぱい。これじゃ、もう一台ドライボックスを増やさなければいけないのかな・・・、なんて、悩んでしまったよ。

そんな中、ただひとつ大切な部品が無くなっていたのは残念だったね。「ニコン F フォトミックFTn」露出計用の水銀電池をアルカリボタン電池に変換するアダプターです。

水銀電池が製造中止され、水銀電池MR-9(1.3V)の入手が出来なく、アルカリボタン電池SR43の電圧1.55Vを約1.35Vに変換して使うアダプター。苦労して探した物で結構高かったアダプターだったのに、電池が切れたからと、簡単に捨てちゃいけない物だったんだよ・・・。

水銀電池、海外では今でも生産している国もあるようだけど、地球環境保全のために日本では1995年末を持って生産終了になってしまったのです。正しくリサイクルされていれば再生可能で環境破壊にならなかったのに、通常のごみとして捨てられていたのが問題になってしまったんだね。形状を変えないでアルカリ電池で再現出来なかったのかな。水銀電池で作動しているのカメラは、ニコンF以外にも、世の中にいっぱい残っていると思うのですが・・・。

水銀電池の終了で、かえって資源の無駄遣いを増長することになってしまうんだよな・・・。資源の無駄遣いといえば、問題になっているのが、スーパーのレジ袋を減らそうとする「マイバッグ」の存在でしたね。何万個も製造して、今では売れ残って廃棄ゴミになっているとか。

-----------------------------------
寒い夜には鍋をつついて、ほっこりしたいですね。夕べのあほまろ家、なんとなくそんな気分になって、家族でちゃんこ鍋屋に行ったよ。ちゃんこが出来るまで、カツオの土佐作りが旨かったな・・・。これで750円って信じられないでしょ。

本当は、両国のお店が良かったんだけど、大相撲の開催中はどこも満席で、しかた無く錦糸町の場末のちゃんこ屋だったけど、塩出汁が良かったね。

両国には、かつて名を馳せた力士のお店が多いけど、部屋でちゃんこ鍋を作っているのは幕下序の口の連中。そんなワケで、強い力士の店より、名の無い力士のお店が美味しいのだと、誰かが言っていた通りだったけど、お店の雰囲気が悪かったので、あえて店名は出しません。

Memo
iPhone5s
--------------------------
「パノラマプロジェクト」2014年1月24(金)〜26日(日)
所:台東区下谷一丁目坂本町内各所
詳細は、ホームページをご覧ください。

|