今日は風が弱くて穏やかだったけど、寒さに変わり無しだった。

あほまろはちょっと寝坊をしてしまったので、ナナちゃんにお洋服を着せられなかったよ。だって、あれって着せるの面倒くさいし、ナナちゃん嫌がるから時間がかかるんだよ。

もっと簡単に着せられる服って無いのかな・・・。がばっと着せてマジックテープでぴたっとできるとか、誰か考えて欲しいね。

そんなことを呟いてたら、犬仲間の方が、そんなお洋服も売っているけど、舶来品でお値段も張るのよね・・・。

ん、舶来品なんて言葉をしさしぶりに聞いてしまったぞ。

かつては、先進国から海を渡ってきたもので、なんとなく高価で稀少な物といったニュアンスを醸し出す言葉だったけど、中国や韓国の製品を舶来品とは言わないでしょ。

今じゃ総ての品物が舶来品なので、今の若者たちにとっては、粗悪な物ってイメージの方が強いんじゃ無いのかな・・・。
そういえば、明治時代には「上等舶来」って言葉もあったね。誰もが舶来品を持っいるだけで羨ましがられた時代、そんな時代はどこへやら・・・。

そういえば、あほまろもカメラだけは、ドイツ製とかスエーデン製が良い愛用しているので、いわゆる舶来品崇拝を貫き通している奴なのかも。
舶来品は船で来た物で、空を飛んで来た物は空来品とは言わないね。でも、PM2.5の大気汚は絶対絶対空来品だ!

----------------------------------
昨日は、東京ビッグサイトで行われた合同出初め式を終えた、浅草周辺の江戸消防記念会の三番組と四番組が、浅草寺奉納出初め式を行いました。

いつもなら、12時40分までには帰って来たのですが、今年はなかなか現れなかったので、可愛いかどうかは個人的な問題だけど、綺麗な和服を着たお姉さんたちを撮りながら待ってました。

一行の雷門到着は12時58分でした。

出初め式は毎年恒例の行事だけど、何故かいつもこの日だけは晴天の青空で行われるますよ。

出初め式は、消防団が新年最初に行う演習の儀式です。本来は、1月2日の仕事始めに行われていたのですが、東京消防庁が1月6日に行うようになってから、全国的に、ほぼこの日に統一されたのです。

はしごの先端部分を「はいふき」と呼び、その上で、若手の鳶が「背亀」、「腹亀」、「鯱(しゃち)」などと呼ばれる技を演じるのです。

怖く無いのでしょうかね。高所恐怖症のあほまろには、絶対に真似出来ません。

昨年の東京ビッグサイトの合同出初め式では、はしごから落ちて怪我をした鳶も居たようですが、みなさん、熟練の技を特訓しているのです。

はしご乗りの起源は定かではありませんが、延宝年間(1673〜1681)の見世物の一つに、「はしごさし」という言葉が見えているので、この頃から始まったのかも。


ちなみに、明治初期の錦絵にもはしごのりが登場してますね。
雷門前の演技を終え、全員が木遣歌で手締めです。

木遣歌を唄いながら仲見世を通り浅草寺本堂に向かいます。

浅草寺本堂前の演技。






最後は浅草神社に奉納です。


浅草神社本殿前で最後の演技。






今年は火事や災害の無い一年であることを願って、全員の手締めで今年の出初め式が終了しました。

Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
--------------------------
「浅草パノラマ化作戦」
昨日の出初め式をパノラマ写真でご覧ください。
下の写真をクリックして画面いっぱいに広げ、画面左のタブ、上から、雷門前・浅草寺本堂前・浅草神社本殿前がご覧になれます。

Memo
GoPro HERO3plus Black Edition x 6
Freedom360
--------------------------
「パノラマプロジェクト」2014年1月24(金)〜26日(日)
所:台東区下谷一丁目坂本町内各所
詳細は、ホームページをご覧ください。

|