今日も気持ちのいい秋晴れですね。みなさんは日曜日なのでお出かけ日和ですね。でも、あほまろは今日こそ、「あほまろの秘密基地」の掃除をしなくちゃいけないんだよ。「三十坪の秘密基地」じゃ無いよ、あほまろの事務所は昔から「あほまろの秘密基地」って呼ばれているの。誰にって、あほまろに。

今夜はオリオン座流星群の活動がピークになると予想されていますね。ハレー彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていた宇宙の塵が地球の大気にとびこんで、西の空の100km前後の上空で発光して流れ星に見えるんだって。

でもね、我が家のマンションは補修作業中なので、全体がシートで覆われてベランダから見ることは出来ないんだよな・・・。夜は寒いし眠たいし、どなたか観察出来た方、写真を見せてね。

昨夜のNHKスペシャル・シリーズ日本新生「“国際人”がニッポンを救う」をご覧になりましたか。

『世界における日本の存在感が失われつつある。20年前には世界1位だった「国際競争力ランキング」は、27位にまで低下。アメリカへの留学生も減少し、国をあげて留学生を支援する中国に大きく遅れている。日本の未来を担う“国際人”をどう育てていけばよいのか? 若手社員を積極的に「武者修行」に出すプラントメーカーや、「英語漬け」「教養教育」で学生を鍛える大学などを紹介。専門家や市民を交え、徹底討論する。』(NHK)

いま日本の存在感が失われつつある。国際競争力ランキングは27位にまで低下、海外への留学生も減少している。グローバル時代を切りひらく人材をどう育成するか議論する。
そんな詳細文が気になって、観てしまったんだけど・・・、何か後味の悪い番組だったよな・・・。

見終わって振り返ると、ビジネスは英語だけど、商習慣は日本語、日本には昔から日本的な商習慣が有ったから発展して来たというのに、何で、これからは日本の商習慣を理解せずに日本で商売をしているアメリカ人を見習わなければいけないのか。

どうして、日本の会社なのに社内の会話は英語じゃなきゃいけないのでしょう。そういえば、つい先日、知り合いの息子が卒業してからず〜っと勤めていた「楽天」社を退社したのです。その理由は、今年の7月から「楽天」社では、社内の公用語を英語に切り変えたことがストレスになったと言ってましたよ。

何故、日本人は相手に合わせることしか考えないのでしょう。何故、日本人が相手の習慣に合わせなきゃいけないのでしょう。

外人はもっと日本の商習慣を勉強しろと、言いたいくらいだったね。日本人が気を使いすぎるから、外人が調子をこくんだよ。

夕べの番組、結局何が言いたかったのか最後まで解らなかったし、たぶん製作サイドも解らずに放送してしまった感もあるのかも。とりあえずバラエティ番組の一種だと思えば腹も立たないけど、この手の番組に中身があったためしがないよね。

英語が出来ると国際人であるかのような表現ばかり、それじゃ英語圏で生まれ育った者は総て国際人ってことになるじゃないの。
ちなみに、「国際人」を広辞苑で調べると、「広く世界的に活躍している人」としか書いてませんでした。

---------------------------------------
昨日、浅草寺から浅草周辺の商店街において、「弘前ねぷた」浅草公演が行われ、「浅草奥山江戸町協議会」が商店街振興の一環として運行に全面協力しました。本日も、午後1時と4時の二回の公演が行われます。
写真の整理を終えていませんが一部だけでもご覧ください。















Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
|