とっても寒い朝になりました。でも、お天気は秋晴れで気持良かったけどね。

この時期の山は紅葉が見事なのでしょうね。たとえ浅草に住んでいても、電車で一時間ほど郊外に出かけたら紅葉なんてすぐに見られるんだけど、最近は、面倒くさいが先に立って、なかなか重い腰が上がらないんだよね・・・。

思えば、田舎に住んでいた若い頃は、当たり前のようにその辺で木々が紅葉していたんだけど、いや、いたはずだけど、その頃は自然なんて全く興味が無かったんだよね。

自然を感じるようになったのは、コンクリートで固められた都会に住みはじめてからでしたね。学生時代、田舎の母が送ってくれる故郷の味と一緒に入っていた手紙、「やっと裏のモミジが赤くなって、お父さんは役所のみなさんと観楓会に行きましたよ・・・」なんてのを読むと、急に自然が懐かしくなったっけ・・・。

そう、それも「観楓会(かんぷうかい)」ってのは、東京に出て来てから知ったんだけど、北海道だけの文化だったってことですよ。冬の長い北海道では、春の花見の時期はまだ寒いので、秋にいわゆる花見を行うのが一般的でしたよ。東京では「紅葉狩り」ってことなんだけど、必ず温泉などでジンギスカン囲んで、飲んで騒いで一泊しなくちゃいけない行事だったね。たぶん北海道では今でも恒例の行事として残っているんだろうな・・・。

どうして突然「観楓会」を思いだしたかといえば、我が家をリホームすることになって、ほこりをかぶった古い段ボール箱や小物類、また使わなくなった家電製品などを処分しようと整理中に、母親からの手紙の束が出て来たからでした。

よくも40年以上も前の物まで捨てずに持っていたものだよ。まあ、手紙の束は良いとしても、段ボールに詰まった古い写真やネガ類がまた膨大な量なのです。仕事で撮った写真類は、引っ越しの時に一部を残して処分をしたのでしたが、家族写真等のプライベート写真は捨てる訳にはいかなかったのです。

デジタルになってからの写真は、ちゃんと日付とラベルを付けてハードディスクに整理されているのですが、さすがに30〜50年前の紙焼きプリントの写真の整理は撮影日順でソートすることも出来ず、何時撮ったのかも解らない写真ばかりですよ。

いったいどのように整理をしたら良いのでしょう。そのアイデアが思い付くまで、再び段ボールの中に収めておきましょう・・・と、結局、元の木阿弥だったね。

整理をしなくちゃいけない物は、写真だけじゃ無いんだけど、とりあえずリホームのためどっかに移動しなくちゃいけないんだよね。そんな時は、秘密基地に持って来れば良いとじょじょに部屋が埋まっているんだね。安易な考えで、あほまろの秘密基地(といっても展示施設じゃ無く、事務所スペースのこと)に持って来ても、既にスレシホールド(しきい値)飽和状態なんだよ。
あほまろの老い先短くなっているし、どっちも急がなくちゃいけないってことは重々承知なんだけど、誰かお手伝いしてくださいよ・・・。

今日と明日、浅草おまいりまち・浅草西参道・花やしき通り にて「弘前ねぷた」浅草公演が行われます。同時に、弘前物産展も開催されますよ。

さて、時間も無いので今日は秘密基地のゴミを少しずつ片付けることにしましょうかね。

----------------------------------------
日本橋高島屋8階ホールにてにおいて、「山本高樹昭和幻風景ジオラマ展」が開催されています。そんな訳で、現在「三十坪の秘密基地」のジオラマも貸し出し中なです。


連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のオープニングタイトルのジオラマも展示されてますよ。

昨日は、山本高樹氏と北原照久氏のトークショーがありました。

会場が日本橋だったので、帰りに新しくなった東京駅にも寄ってみました。

左右の八角形ドームの天井部分には彫刻が施されているのですが、下からじゃ良く見えませんね。

まだオープンたばかりなので、見物客で大混雑。


あほまろは東京駅より、リニューアルされて東京中央郵便局に興味あり。

東京中央郵便局は五階部分までは旧局舎と全く同じで、その上に地上38階建ての高層ビル「JPタワー」が出来たのです。

郵便局で先日開催された「IMF世界銀行年次総会」の記念切手を購入。この切手には、大好きな穴銭がデザインされているので、10シートも買ってしまいましたが、たぶんもったい無くて使わないだよな・・・。

新しくなった所ばかりじゃつまらない。東京駅から神田駅まで、まだ残る古さを求めて歩いてみましたよ。

東京で最初に出来た高架橋は水道橋でしたが、鉄道用としては、ここなのです。今では考えられないほどごつい鉄骨がまだ残っているのです。

いくら古くても、新しい電車が通過出来るのです(笑)。




新しい物には群がるけど、ちょっと横にそれると東京には、まだまだ古さが残っているってのも楽しいですよね。

Memo
Canon EOS-M
Canon EF14mm F2.8L USM
Canon EF-M18-55 IS STM
|