今朝も最初は爽やかな朝でしたが、散歩の帰りには気温も上がって、結局は汗ダクでの帰宅になってしまいました。

今日も真夏日になってしまうのでしょうね。

昨日は、浅草流鏑馬の取材のため簡易版でした。そして今日も、これから落語芸術協会の桂平治師匠が桂文治を襲名、その披露宴に出向かなければいけないので、またまた簡易版でごめんなさい。

でも、こちらは取材じゃ無くて圓歌師匠と一緒にお祝いに行くんだよ。ところで、ご祝儀はいったい幾ら包んだら良いのやら・・・。まったく、お付き合いってお金がかかってしょうがないんだよな・・・。

昨日は流鏑馬、猛暑で日照り真っ最中での撮影ですっかり疲れてしまいましたけど、ほぼ狙い通りの写真が撮れたのを確認すると、疲れなんてぶっ飛んでしまいますね。

てなわけで、昨夜は近所の寿司屋さんで飲めない何でお疲れ様、日本人はお寿司に限るんだよね。そんな写真の一部といってもお寿司屋さんじゃ無いよ、流鏑馬の写真をあほまろ写真館に掲載しておきましたので、暇な方は覗いてやってください。

今朝の日記は簡易版なので、歩いた時系列で並べてみました。いつものように雷門から仲見世を歩き、宝蔵門前を右に曲がって、

二尊仏さま、母子地蔵さま、三地蔵さまを詣でるのです。

そして五重塔を見ながら、

宝蔵門の裏側を撮って、

浅草寺本堂前で、今朝の空をメインに撮ってるわけ。

誰も居ない本堂前は、このように人が居なくなるまで待つことも多いのですよ。

賽銭箱の前でナナちゃんを撮って、

平和の時計に行くのです。

そして再び本堂前を通り抜けて浅草神社。

本殿前で参拝。

同じく賽銭箱前でナナちゃんを撮ってから、ソメイヨシノ、浅草の神田を撮って帰るのです。

それから浅草寺のパワースポットで、いつもの写真。

本堂前に戻って来ると、ワンちゃんたちが遊んでいます。まずはアイちゃん。

バビちゃん、ギンちゃん、レンゲちゃん。

ジョイ君。

キャンデーちゃんとサティちゃん、後ろに浅草のロッキー君。

タッ君も来て、

ダンディ一家。

砂肝の秀蔵親分。

ハナちゃん。

浅草寺本堂は午前6時の開門です。

今日もいちにち良い日でありますようにと詣でているのです。

クレアちゃん家のアンズにカンズちゃんと出逢って、

バビちゃんとモモちゃんはいつものところに行くのですが、

あほまろは時間が無いので影向堂。その途中にピノちゃん。ルイビトンのカートを買ったんだって。

お豆腐色のベッちゃんさんもエルメスのカートで来たんだよ。

そこにようやくココアちゃん。

日曜日なので、別荘にでも行ったのかと思ったよ。

今朝はお寝坊してしまったんだって、でも、逢えて良かったね。

それから影向堂に入るのです。

影向堂の定点観測ッポイントは、17カ所。

もちろん全部撮ったんだけど、今朝は簡易版なので・・・。

銀杏の葉も色づいてきましたね。

毎朝、モモちゃん観音詣では欠かせません。

実が開いてきたね。でも、これっていった何でしょ。

年中紅葉のノムラモミジ。

紅葉真っ盛りのようですが、これからもうちょっと黒くなってくるのですよ。

そして境内から望む東京スカイツリーも定点で撮っているのです。

奥山のサルスベリ。

そろそろ花も終わってしまいましたね。

そしてハナミズキの葉っぱ越しに東京スカイツリーを撮っているのです。

ジェット機の影かな。

クルミちゃんです。

影も一緒に撮ってあげましたよ。

そして我が家のすぐ側でナナちゃんの最後の写真。今朝も、東京スカイツリーのてっぺんから影が伸びてますね。

このところ、毎朝、この光景を見られるようになりました。

最初は驚いたんだけど、見慣れてしまうとたいした光景じゃ無いようにも思えてしまうんだけど、

始めて見る人は、みなさん驚いてましたよ。

今朝も、あほまろの日記で知った方が写真を撮りに来てました。

みんなが撮るようになってしまったら、もう珍しくもなんとも無い光景になってしまいそう。

我が家に帰ると、普段ならヒロちゃん飛んで来るのに、この3日間はナナちゃんに近寄る気配無し。きっと飽きてしまったのでしょうね・・・。

ヤマト君はいつも通りのやる気無さ。

元気なのは、タマちゃんだけ。ヒロちゃん降りていらっしゃいって言ってたんだけど、

ヒロちゃん、じ〜っとこっちを見てるだけ。とうとう、ヤマト君のやる気無さが移ってしまったのかな・・・。

--------------------------------
「三十坪の秘密基地」の企画展「夏だ!三十坪からの暑中見舞。」展は今日が最終日となりました。写真をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。

昭和な雰囲気でもステキなトモちゃんですよ。手にする団扇は、昭和15年(皇紀2600年)に日本で開催予定だった、幻の東京オリンピックを祝った絵柄ですよ。こちらも写真をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。

|