久しぶりに晴れた朝になりました。今朝の気温もグーンと上昇しているので、あほまろはシャツ一枚の散歩でしたよ。

あほまろは気分が良かったんだけど、ナナちゃんちょっとご機嫌斜め。理由はわかりませんが、歩くのを嫌がるナナちゃんを、強引に引っ張りながら散歩を終えました。

たぶん暖かいくなったのがいやなのかな・・・。ナナちゃんって夏に弱い犬なのです。

今日は「端午の節供」です。でも、この日は「節句」では無く、「節供」と書くのが本来の姿とか。
「節供」とは、節会の定められた形式による食事とか飾り付けのことで、「節句」は、節にささげる詩や和歌のことで、いわゆる歌会(歌合せ)のことです。とはいっても、今では歌を詠むって習慣は一般的じゃ無いですけどね。

言葉の意味って結構難しいんだよね。たとえば、このインターネットだって、きちんとした定義があったワケじゃ無く、なんとなくイメージが先行してしまったので、後から意味づけをされた用語なのです。特に、外来語が増えてしまった今では、難しい日本語を使うより外来語で表現する方が楽になってしまいましたね。

東京スカイツリー、今朝もシュールでプレゼンスなリアリティーあるね。なんて言っても、50年前の日本人には理解出来ないでしょうね。

今夜6時半より、隅田川に太陽光充電式LED「いのり星」が10万個流される「東京ホタル」が開催されます。東京スカイツリーの「粋」の点灯も決定し、美しい夜の光のシンフォニーが楽しめますよ。

他にも、ひかりの神輿パレードとかも行われるようです。詳細は、こちらのホームページをご覧ください。

さてと、今日は「端午の節供」ですが、あほまろには何の予定もありません。とりあえず、夜の「東京ホタル」までは、ナナちゃんと秘密基地に籠もるつもりです。ほんとに世間の休日が長いと、つまらないのはあほまろばかりかな。

そう、ナナちゃんも一緒だったね。日記が終わったら、隅田公園をお散歩しましょうね。

------------------------------------------
5月3日(木)〜5月5日(土)まで、ロイヤルパークホテルにて「東京国際コインコンヴェンション」が開催中です。

友人のお店では、この日のために準備した蒔絵箱も無事完成し、始めてのお披露目とあって、昨日は会場に出向いてみました。

大判用・小判用・穴銭用の三種類を展示したところ、大判用は早々に売れてしまったようです。
こちらは「紹聖元寳」金銭用の箱です。

こちらは「永楽通寳」金銭背桐の大珍品用。どちらも、金細工の古銭があしらわれているのが豪華です。あほまろも皇朝銭用の箱を注文しており、完成が楽しみです。

Memo
Fujifilm X-Pro1
XF18mmF2R
Ultra Wide-Heliar 12mm F5.6 Aspherical II
---------------------------------------------
そして夕方には、東京スカイツリーの内覧会に行ってきました。昨日の日中は生憎の雨模様でしたが、午後5時半頃には雨も上がって夕焼けと富士山が綺麗に望めました。
昨日の様子は、「浅草通信・網」でご覧ください。

|