本日はお日柄も良く弟子の古麻呂の結婚式が挙行されるもので、本日の日記は簡易版で済ませてしまいますね。

本日はお日柄も良くとか言いたいけど、今日は「仏滅」だよ。それでも、諸般の事情で始めて仲人を務めなくちゃいけないんだよね。あぁ、うまくやれるのかな・・・。

さて、一昨日、天皇皇后両陛下が東京スカイツリーを視察したようです。昭和天皇も昭和37年にご夫妻で東京タワーを見学しましたが、それは開業直後の混雑を避けたのか開業4年後でしたね。

あほまろが始めて東京タワーに登ったのは、中学3年生の修学旅行の自由時間だったっけ。あれも、昭和天皇と同じ昭和37年ですね。まだ人気だったので、エレベータの長蛇の列を避け、外の階段を歩いて登ったね。子供心にも苦しかったことを思い出すけど、階段の途中に出会うみなさんとの会話「もうちょっとだよ」とか、「お先に」とか、まるで登山で出会う方々のようで楽しかった想い出がありますよ。

ところで、東京タワーは今でも階段を歩けるのでしょうかね。もし歩けても、もう絶対に階段は使いたくない。

現在、東京タワーでは、「究極の鉄道模型展 in 東京タワー」開催中です。鉄道模型製作・収集家で有名な原信太郎氏が80年の歳月をかけて集めた至宝のコレクション約6000車両の中から、選りすぐりの約450車両を一堂に展示しているようです。鉄道ファンのみならず、親子でも楽しめる究極の鉄道模型展のようです。
あほまろも連休中に行ってみるつもりです。
~原鉄道模型博物館開館記念 新橋横浜間鉄道開通140周年記念~
究極の鉄道模型展 in 東京タワー
●日程 4月14日(土)~5月6日(日) ※会期中無休
●時間 10:00~18:00(入場は閉場の30分前まで)
●場所 東京タワーフットタウン1階 特設会場
●料金
大人(高校生以上) 当日券1000円
子供(4歳~中学生) 当日券500円

今年の夏には、横浜三井ビルディング2階に「原鉄道模型博物館」もオープンします。鉄道開通の地である横浜の記憶を伝承し、世界の鉄道模型を通じて産業の歴史や文化を学ぶ国際的な文化交流と賑わいの場となる事を目指すとか。
会場は、2つの鉄道ジオラマと3つの展示室で構成され、原信太郎さんのコレクション約1,000両も展示されるようです。その一部の鉄道模型は会場内のジオラマを走行するそうで、こちらも楽しみですね。

雨もあがった今日から世間ではゴールデンウィークに突入するようですが、あほまろには関係無いよ。だって、ナナちゃんの散歩には休みなんて無いんだから。

とりあえず、今朝はいつもの写真だけは撮ったけど、簡易版なので、その一部だけ掲載しますね。この三地蔵様はあほまろの化身として毎日詣でているので、載せなくちゃいけないね。

宝蔵門の裏側。

まだ誰も居ない浅草寺正面。

本堂前も人気無し。

賽銭箱前で、のんびりナナちゃんの写真を撮っているのです。

平和の時計到着は午前5時半。

それから浅草神社に向かうのです。

賽銭箱前で同じくナナちゃん。

ジョイ君のおとうさんも今日の披露宴に出席してくれるのです。

ハナミズキやその他の花を取ってから本堂前に向かうのです。

パワースポットの後ろに三毛猫ミーちゃん居ましたよ。

本堂前にバビちゃん。

ココア・ファミリーもやって来た。

今日から息子の結婚式で中国の厦門に行くんだって。

タッ君もやって来た。今度、タッ君日記を書くことにしたそうですよ。こちらをご覧ください。

ピノちゃんとお豆腐色のベッちゃんさん。

浅草寺の開門は午前6時です。

今日もいちにち良い日でありますように。

砂肝の秀蔵親分。今日はこれで帰るからね。

影向堂を通って帰ります。

花が落ち、すっかり新緑に覆われてしまいました。

何の意味があるのか、とりあえず毎日撮っている光景。

あほまろは、モモちゃん観音って呼んでいるんだよ。

淡島堂を出て来たお豆腐色のベッちゃんさんです。

桜が散って、

春の紅葉、ノムラモミジが綺麗ですよ。

奥山の梅の実もどんどん大きくなってきました。

伝法院通りに、でっかいのにミニーちゃんとキュウちゃん。

そして、いつものバイバイポイントでお豆腐色のベッちゃんさんとお別れです。仲人頑張ってねとか言われたけど、何を頑張ったら良いのかな・・・。

我が家に帰ると、ヒロちゃん待ってたよ。

ヤマト君待って無い。

タマちゃんも出て来たけど、

狙うのはやっぱりこのふたりしか無いよね。

えこひいきだ!

ヤマト君怒ってる。

|