今日も雲が多い朝になりました。これから明日にかけてにわか雨も降るとか。嫌な週末になりそうですね。
また、明日は浅草寺裏広場にて恒例の「泣き相撲」が行われます。もし試合中に雨が降ったら子ど達も可愛そうですね。

今日の日の出は午前5時2分。雷門前到着は午前5時20分でした。

日の出から20分も経つと、辺りはすっかり明るくなりましたね。

そして、今日はいよいよ雷門前にそびえる「浅草文化観光センター」がオープンします。

「浅草文化観光センター」、ここまで来るのに様々な軋轢がありました。
浅草寺側は「建物が高すぎて歴史的な景観が損なわれる」と異議を唱えているのに対し、区側も「観光情報コーナーなど必要な機能を備えさせた結果、この高さになった」と譲らないまま本日の完成を迎えることになったのです。

これも順調にいけば、本来は昨年12月にオープンする予定だったのです。

雷門の真ん前の建物とあって、設計を担当した隈研吾氏は、平屋の建物を7つ重ねた形状で、「下町の界隈を立体化した建築」として、江戸風情とレトロ感覚を引き出したとのこと。完成した姿を見ても、さほど違和感は感じませんけどね。

とりあえず、本日午前10時から始まるオープニングセレモニー取材のため、本日の日記は簡易版とさせていただきました。

たとえ日記は簡易版であろうと、いつもの写真は総て撮り終えてきましたよ。その中の一部だけ掲載しましょう。まずはあほまろが信仰する三地蔵さま。

浅草寺本堂。

本堂正面。

再建箱前のナナちゃん。左目の横に何か着いてますね。散歩中にどこかで汚れてしまったようなので、この後、拭き取ってあげましたよ。

平和の時計。今朝は午前6時35分でした。

浅草神社。

浅草神社の賽銭箱前で。

クレアちゃんも来てました。今朝はアンズにカンロちゃんは連れて来なかったんだよ。

すっかり花を落としたソメイヨシノ。



浅草寺のパワースポットでナナちゃん。

赤い小さなラッパのような花は、「ウグイスカズラ」です。

白い小さな花は、「ユキヤナギ」。でも終わってしまいました。

花蘇芳 (はなずおう)です。

灯台躑躅 (どうだんつつじ)。

山吹もそろそろ終わり。

霧島躑躅(きりしまつつじ)

シモクレン(紫木蓮)。


三毛猫ミーちゃん。

本堂前に、昨日は残念ながら来られ無かったけど、今朝からは絶対に心を入れ替えて早起きをする決心をしたロッタちゃんです。

ジョイ君。

バビちゃん。

メイちゃん。

浅草寺の開門は午前6時です。

今日もいちにち良い日でありますように。

下には、砂肝の秀蔵親分、アイちゃん、バビちゃん。

ココア・ファミリーもやって来たけど、

ごめんね、今日は急いで帰らなきゃいけないもので・・・。

いらっしゃい真穂のジョージ一家と、ショコラちゃん。

シシマル君。

奥山風景。

桜も散って、これからが春本番の境内です。

名残。

何年も同じ場所を撮り続けていますが、これでも日々の変化があるのですよ。

影向堂。

六角堂のしだれ桜も終わってしまいました。

花が終わると実がなります。

そしてそろそろ、葉っぱが虫の形に疑似化してくるのです。

銀杏の新葉。

東京スカイツリーも望めます。

散った花の茎も赤くて綺麗ですよ。

もっと赤くなるのが、春の紅葉、ノムラモミジです。

辺り一面真っ赤っか。

先週までは、桜との共演も楽しかったね。

境内から望む東京スカイツリー。

しだれ桜越しに望む東京スカイツリーです。

ハナミズキも咲き出しました。

奥山の梅の実、どんどん膨らんでますよ。

ことらが白梅の実で、

こちらが紅梅の実。

紅梅の方は、実も赤見を帯びてますよ。

ワンちゃんたちがぞろぞろ帰って来ました。

みんなと別れたお豆腐色のベッちゃんさんと砂肝の秀蔵親分は、いつもの第二会場に向かうのです。

ホッピー通りには、焼き鳥の串とかいろんな物が落ちているので、拾い食いに注意しなくちゃいけないのです。

そしていつものバイバイポイントで、お豆腐色のベッちゃんさんとお別れでした。明日はゆっくり散歩しましょうね。

散歩の最後はここで決めるのです。

お家に帰ると、ナナちゃん待ってたよ。って、ヒロちゃんが飛んで来ます。

毎度のことながら、飽きずに同じポーズの繰り返し。

ヤマト君は、ヤマト君待って無い。と言いながら近寄って来るのです。

タマちゃんは年なので、お疲れ気味で待ってたよ。

毎日飽きずに、いったい何を語っているのでしょうね。

どうせたわい無いことよ。

ヤマト君、憎まれ口を利きながらも、ナナちゃんには興味があるんだよ。

ヤマト君が馴れ馴れしく寄って来ると、ヒロちゃん焼き餅焼いて飛んで来る。まったく困った関係だよ。

---------------------------------------
昨夜も東京スカイツリーの試験点灯が行われました。我が家のベランダから撮ったので、手前のビルが邪魔ですね。次回の試験点灯は隅田川に出向いて撮ってみますよ。

紫色の点灯は「雅」。「江戸紫」です。

心柱が淡い水色に光る「粋」。金色の照明とあいまって優美な雰囲気でしたよ。昨夜はこの2色だけを繰り返しを行っていました。他にもオレンジやピンクなど、様々なパターンがあるのです。

観音裏の住人さんより試験点灯の動画が届きました。こちらをクリックするとご覧になれます。
|