あの恐ろしい大地震から今日でちょうど1年が経ちました。新聞も一面トップであの日の出来事を振り返っています。あほまろは、ただただ死者行方不明1万9009人の方々のご冥福を祈るばかりです。

昨夜の東京スカイツリーも、東京大空襲と東日本大震災の犠牲者の鎮魂を祈っての点灯がなされました。

今朝、災害のことを日記に書こうと思っていると、外でサイレンの音が鳴り響いていました。ベランダを開けると、きな臭い匂いが漂ってきます。雷門通りの突き当たりが火事のようですね。時間は、午前8時50分頃でした。

日記の途中でしたが、すぐ近所なので様子を見にでかけました。

お神輿と太鼓で有名な「宮本卯之助商店」ビルの5階から煙が出ているようです。

はしご車が来て、菊水通りが封鎖された頃には、ビルの4階にも延焼したようです。

国際通りでは、5階に撮り残された方の救出が行われていましたが、煙を吸っただけで無事だったようです。

ビルの火災は外から全く解りませんが、かなり煙が出ているので、内部は大変なことになっているのでしょうね。

消防の司令本部が設置され、この付近にも規制線が張られてしまいまったのです。

ひとまず、現場から離れ遠くから様子を伺うことにします。

4階は、太鼓資料館になっているので、展示している大切な資料も被害に遭っているのでしょうね。

消火作業は内部でも行われているようで、窓から真っ白い煙が吹き出し、窓も割れたようです。

とりあえず、付近に類焼することも無く午前10時頃には鎮火したようでした。火事は恐いのでみなさんも火の元にはお気をつけください。

ということで、通常の日記に戻ります。あほまろのマンションのエレベータはリホームのため養生されたままです。

久しぶりに雨があがった散歩でしたが、まだお天気が回復したとは言えないようですね。

今朝はワンちゃんいっぱい集まっているでしょうね。そんなことを考えながら雷門をくぐりましたよ。

東京スカイツリーは今夜も鎮魂の点灯がなされます。

浅草公会堂では、今日まで東京大空襲資料展が開催されております。

雲が多いようですが、昨日よりだいぶ体感温度が上がってますね。でも、夜は通り雨の可能性があるとか。

日本観測史上最大の地震でも、数年で復興するんだけど、東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウン事故の復興はまだ30年以上もかかってしまうんだよね。

こんな狭い日本に原子力発電所なんてぜったいに要りません。事実、現在もほとんどの原子力発電所が止まっているのに、何の影響も無いんだから。原子力発電所はただただ天下りの肥やしになっているだけなんよ。これからも原発反対運動を続けましょう。

自然エネルギーの源は太陽・地熱・潮汐等で、事実上枯渇しない非枯渇性のエネルギーなのです。これからはみんなで節電に協力しながら、自然エネルギーの利用を推進していきましょう。

ナナちゃんもピカピカを灯すの止めたんだよ。これだって微力ながら節電に協力してることになるでしょう。電池だって電気を使って作られているんだからね。

---------------------------------------
昨日、浅草寺西側一帯に設けられた、江戸町「浅草奥山風景」の開会式が行われました。

主催は浅草観光連盟。折りからの雪交じりの雨でしたが、観光連盟のみなさんは早朝から準備作業に奔走しておられました。

「奥山風景」
江戸時代から大道芸や見せ物小屋が並び盛り場浅草発祥の地でありました。その場所に江戸時代さながらの町並みを再現し江戸小物、版画、玩具、提灯、指物、手拭い等の見世が六十店余並び赤毛氈の茶屋が現れます、杁山提灯(いりやまちょうちん)の並ぶ大木戸をくぐると江戸の大道芸人の居るにぎやかな江戸町にタイムスリップ、浅草寺境内で江戸風情をお楽しみ下さい。
(浅草観光連盟のホームページより引用)

開会の挨拶は、浅草観光連盟冨士滋美会長。

生憎の雨模様でしたが、大勢の来賓が参列されました。

浅草寺の執事長のご挨拶。

挨拶の途中で雨も激しさを増してきました。

台東区吉住区長のご挨拶。

台東区区議会儀長のご挨拶。

台東区選出議員様のご挨拶と続き、

平成中村座で公演中の、中村勘三郎さん。

中村勘九郎を襲名された御子息と一緒です。

浅草花柳界から綺麗どころもイロを添えて、

テープカットです。

それではみなさん・・・、

中村勘三郎さんがフライグでカットしちゃったよ。

参列のみなさんも大笑い。

そして、一行は江戸町散策となるはずでしたが、雨なので三々五々にお帰りです。

中村勘三郎さんはテレビのインタビュー。

冨士会長は綺麗どころにご挨拶。

あほまろもお店を撮って回りたかったんだけど、この雨じゃ落ち着いて撮ることができませんでした。

それでもせっかくなのであっちに行ったり、

こっちに行ったり。

江戸町には和服が似合いますね。

和服の女性を狙っていると、

冨士会長も和服だったよね。

おや、綺麗どこもお帰りです。

正面に回ってお顔を拝借。
江戸町「浅草奥山風景」は、平成24年3月10日(土)〜5月7日(月)まで開催されます。

雨で全身ずぶ濡れになりながらも頑張ってくれた新門のご兄弟。お疲れさまでした。

雷門にオープンした小判両替所です。

記念品は「平成浅草小判の賑わい」
奥山風景と仲見世に両替所があって一枚五百円で小判を買い、期間中奥山風景や仲見世で買い物が出来る平成小判です。江戸時代後期に鋳造された安政小判とほぼ同じ大きさです。江戸町奥山風景で買い物や茶屋も良し、江戸風情をお楽しみ下さい。
平成小判(一両:¥500)(浅草観光連盟ホームページより)

Memo
Canon EOS1DsMk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
|