まるで冬に逆戻りをしたかのような寒い朝でしたよ。おまけに時々小雨も舞っていたんだよ。

この寒さで梅の開花が大幅に遅れたので、桜を心配していたんだけど、気象庁の開花予想が3月27日で、満開が4月4日と例年通りのようです。

これによって4月7〜8日の週末が花見のピークとなることでしょう。たぶんあほまろもその時期に宴席を、とかは思わないことにします。宴席といえば絶対酒が付きものなんだから。

昨日、サンフランシスコで新型iPadの発表が行われたようです。今度の製品は、「iPad3」では無く、「新しいiPad」と呼ぶようですね。それでもし、次の新製品が出たら、新しいiPadを新しいiPadに買い換えるとか、新しいiPadが古くなったので、新しいiPadにしようかとか、ややこしくない。

それはそれとして新製品は、第4世代(4G)高速通信ネットワーク「LTE」に対応したほか、高解像度の「Retinaディスプレー」や高性能カメラなどを搭載しているようですが、iPad2より若干厚くなっているとか。

「新しいiPad」は昨日7日から先行予約を受け付けて、16日に発売するようですが、あほまろのiPadは、まだ新しいiPadなので、無理して新しいiPadに買い換える必要も無いんだけど、やっぱあほまろの新しいiPadが古くなるのはイヤだから、新しいiPadに買い換えちゃうんだろうな・・・。と、ほら、もう混乱してしまったし・・・。

混乱はさておいて、何でも新しいモノが大好きなあほまろなので、絶対買い換えてしまうのでしょうね。そうなったら、今、使っている新しいiPadは機密保持のため、壊して捨てましょう。

それにしても、このところ新製品のサイクルが早すぎるよね。あほまろの携帯電話履歴は、昭和60年にNTTのショルダーホンから始まり、現在iPhone4とアンドロイドまでいったい何台買い換えてきたのでしょうね。実は、過去の携帯電話はレンタルのショルダーホンを除き総てとっているのですよ。その数はたぶん27台だったと思うんだけど、他にもPHS内蔵のPCカードとかUSBタイプのモデムにも電話番号が付いているので、それらも合わせると、あぁ、いったい何台になるのでしょうね・・・。
それでも新製品が出るたぶに、せっせと買い換えてしまうのが、治すに治せない、あほまろの悪い癖なんだよ。早くiPhone5出ないかな・・・。

明日、東京に大震災が発生したら、浅草仲見世の観光客をどこへ、どのように誘導するか。それを想定した初めての訓練が行われます。
この訓練には約350人が参加し、午前十時半に震度6強の地震発生と想定、浅草、田原の両区立小学校児童ら200人が観光客役となり、仲見世商店街の店員らが浅草寺本堂裏へ避難誘導を行いますが、訓練中もお店の営業は行うようです。

そして、翌日から5月7日まで「浅草奥山風景」も始まります。

これからの浅草は、「浅草奥山風景」、三社祭斎行700年祭浅草寺本尊示現会「舟渡御」、お花見、三社祭、そして東京スカイツリーのオープンと、どんどん賑わってくるのです。浅草にいらっしゃる時には、「三十坪の秘密基地」もよろしくね。

------------------------------------
今朝は、いつものEOS-5DMarkIIと、テスト用のオリンパス新製品、 OM-D E-M5の二台持ちで撮ってきました。
いつもの雷門前。ISO1600で撮ってみましたが、若干輝度ノイズと、シャドー部にカラーノイズがみえますが、やはりマイクロフォーサーズなので、フルサイズのEOS-5DMarkIIよりはかなり画質は落ちています。細部のチェックで拡大すると、たぶんノイズリダクションで無理矢理にボカしたような不自然なカ所も見受けられるようです。

全体的にノイズは低めに見えるのは、ノイズリダクションの効果でしょうね。暗いわりに彩度が鮮明すぎるのが気になります。

ISO6400に上げてみると、ノイズリダクションの効果は良いとして、ダイナミックレンジの狭さが解る画像ですね。

散歩帰りに二色の梅「おもいのまま」を見付け、マクロで試し撮り。かなり近寄って1/8で切っても手振れ無し。さすが5軸手振れ補正の効果ですね。

ただ、付属のズームレンズの操作性はいまひとつでした。何か、回転しながらガラガラと引っかかっているような不連続な動きは気になりました。製品版で直っていることに期待したいね。



Memo
Olympus OM-D E-M5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3EZ
---------------------------------------
こちらが「 OM-D E-M5」です。まだ発売されてはいませんが、とある出版社の企画でお借りしたものです。
ミラーレストとは思えない形態に見えるのは、ペンタプリズムが入っているような格好だからでしょうね。

これも、かつての名機、OMシリーズのデザインを真似たのでしょうね。手持ちの「OM-4Ti」(右)と並べても、同じシリーズのようで違和感無いでしょ。

小型なので、ナナちゃんの首から下げてみたよ。まるで「私にも写せます」と言ってるようでしょ。
色々試した結果、あほまろはこれが欲しいとは、思わなくなってしまったね。現在使っている「Pen EP-3」の方が操作性は確かなのですからね。

Memo
SONY NEX-7
E3.5-5.6/18-55 OSS
|