とっても冷たい朝でしたよ。カメラを操作する手もかじかんで、まるで冬のようでした。いったい、今年の春はいつになったら来てくれるのでしょうね・・・。

今年も、浅草寺境内奥山で大道芸や見世物小屋等当時の姿を再現した、戸町「奥山風景」・「平成小判賑わい」が開催されます。

開催期間は、当初の予定より一日延びて、平成24年3月10日(土)~5月7日(月)と変更になりました。

「奥山風景」会期中は、奥山と仲見世一体で使用できる平成小判も登場します。お求めは、会場内と雷門に両替所が儲けられ、一枚300円で両替することが出来ますよ。江戸時代後期に鋳造された安政小判とほぼ同じ大きさで、江戸風情をお楽しみ下さい。といっても、江戸時代でも小判で買い物は出来なかったんだけど・・・。そこんところはご愛敬ってことで。

同時に、3月24日(土)~5月7日(月)まで、浅草寺秘蔵の観音像や絵馬など、普段は非公開の貴重な寺宝と小堀遠州 作庭と云われている「伝法院庭園」の特別公開も行われます。

今年で三回目となる「大浅草観光祭」、東京スカイツリーの開業と合わせて、浅草は更なる賑わいを見せてくれることでしょうね。

受験シーズはまだまだ続いているようですね。今朝も、合格祈願のお参りに来たという親子連れが、ナナちゃん可愛いねと、撫で撫でしてくれましたよ。今、学校で、「白い犬を見ると縁起が良い」って言われているとか。昔から、白にまつわる夢は縁起が良いと聞いたことがありましたが、何で白犬なのかは意味不明だけど、さかんに撫で撫でしてくれましたよ。これで合格間違い無しかも。

受験生のお守りといえば、キットカットなど意味不明なモノがいっぱいありますよね。先月、京都梅小路の蒸気機関車館で、蒸気機関車の滑り止めに使う砂を袋詰めして合格祈願のお守りなんてのも見かけましたよ。まったく困ったもんだよ、苦しい時の神頼みはまだしも、ワケのわからないこじつけで商売をする輩も多いんだよ。

先日、ネットのニュースで「落ちない」絵葉書を発見し吹き出してしまいましたよ。三重県の御在所岳中腹に二つの立岩の上にサイコロのような四角い岩、「地蔵岩」と称され、落ちないことで有名な岩のようです。この岩の写真を絵葉書にして「絶対に落ちない」と宣伝したところ、受験生に飛ぶように売れているとか。
この時期のスーパーでも受験応援コーナーが充実してますよね。あほまろの時代も、高校生だというのにタバコの「ハイライト」でしたよ。「ハイライト」を懐に忍ばせて受験すると、自分にハイライトがあたるとか、入りてぇー気分が盛り上がるとか、意味不明だけど、ちゃんとハイライトを買って受験に望んだけど、落ちちゃった。きっと休憩時間に一服したのが悪かったんだよ。

-------------------------------------
先日、衝動買いしてしまった1/700東京スカイツリーの模型を「三十坪の秘密基地」の正面に飾りましたよ。格好良いけど、セールス・コピーの「本物と見間違うほどの完成度」とはいえないけど、照明が点るとそれなりに嘘っぽいけど、良き雰囲気なのだ。

昨日の日中は暖かくなったので淡島堂の梅が気になり、行ってみたんだけど、やっぱり開いてませんね。

いったい何時になったら開いてくれるんだよ君は!

Memo
SONY NEX-7
E3.5-5.6/18-55 OSS
---------------------------------------
今月20日(月)まで浅草東洋館にて、
劇団『DOGADOGA+(plus)』の「贋作・春琴抄」の公演が行われております。(写真をクリックすると大きくなります)

詳細は、ホームページをご覧ください。

|