今日も小雨の散歩になってしまいましたが、昨日よりはいくぶん暖かいようです。何で解るかというと、カメラを操作する指が正常に動いているから。それがあほまろの尺度になってるんだ。

卯年も今日で終わりになるのですね。明日は旧の元日、旧暦で祭事を行う地方はお正月の準備に追われていることでしょう。

今の東京で旧暦と新暦を意識する行事といえばお盆だけでしょうけど、沖縄や九州の一部地方では、今でも旧正月が重要な日となっているようです。あほまろの知り合いも、新暦の正月をきっちり休んだというのに、今日から正月三ヶ日までお正月休暇をとって沖縄に帰省するといってましたよ。

中国では新年を迎えるのは現在も旧正月で、この時期は「春節休暇」の大型連休になっているのです。もちろん、日本に住む中華系の方々にとっても明日からお正月、横浜や神戸の中華街では爆竹鳴らしてどんちゃん騒ぎをするのです。日本で中国のお正月を楽しみたい方は、今夜から明日にかけてがチャンスかもね。

それと、日本では明治五年以降は便宜上「干支」の変わり目を新暦の1月1日とされていますが、厳密にいうとそれは間違いなのです。「干支」というのは、月の満ち引きから割り出された、「干支」と「十二支」を組み合わせた「六十」を周期とする数詞で、「干支」が基本となって「十二獣」や「陰陽五行思想」と結びついたことで、さまざまな伝承や俗信が生まれ、いわゆる占いの元になっているのです。

ですから、1〜2月生まれの方は今一度、自分の「干支」を確かめた方が良いでしょうね。

「卯年」は今日で終わり、明日からが「辰年」となるのですよ。

今年は、三社祭の起源とされる「舟祭」が始まって七百年となることで、浅草観音像が隅田川から示現したとされる三月十八日に、三基の本社神輿を吾妻橋近くの東参道桟橋から船に乗せて航行する「舟渡御」を実施することが決定されました。

昨日、三社祭700年祭の「舟渡御」の予行演習が行われたようですね。駒形橋上へ運ぶ試みを、本社一之宮を使って実施されたことが、東京新聞に記載されております。54年ぶりの「舟渡御」いったいどうなることやら、楽しみですね。

---------------------------------------------
昨日、浅草郵便局にて、浅草商店連合会が募集した、「東京スカイツリー百景フォトコンテスト」の表彰式が行われました。今年の応募テーマは、「新発見!私だけの東京スカイツリー」とあって、思いがけないところから望める東京スカイツリーがよせられました。入賞作品の詳細は、浅草商店連合会のホームページをご覧ください。
入賞作品は、今月27日(金)まで、浅草郵便局2階ホールにて展示しております。

|