とっても冷え込んでいます。たぶん今シーズン一番の冷え込みでしょうね、吐く息も白かったよ。でも、「冬晴れ」という言葉がぴったりの青空で、南東の空には「有明月」が輝いていました。

「有明月」は、明け方の東の空にかかる月齢約25の日の月で、「三日月」と反対が欠ける、あほまろが好きなお月さま。
朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪
「古今集」(坂上是則)

そして今日は11月22日の数字を並べて「いい夫婦の日」ですね。この日は、旧通産省と余暇開発センターが昭和63年に提唱したもので、翌日の勤労感謝の日と組み合わせて秋の連休となるよう祝日化を目指しているとのことですが、それから20年以上を経過しても、未だに実現されていませんね。

これとは別に、毎月22日を「フーフ」にかけた語呂合わせで「夫婦の日」といって、夫婦対話で明るいマイホーム作りをと毎日新聞が提唱して制定されているのです。

ま、たまには夫婦で食事も良いでしょう。そんなワケで、近所のお寿司屋さんでフグを食べて来ましたよ。それと、いくら禁酒中とはいえ、年に一度しかない「いい夫婦の日」、やっぱり乾杯くらいはお酒でなくちゃ気分は乗らないよね。今日から禁酒を続行すれば観音様だって許してくれるよね。

あぁ、夕べはちょっと飲み過ぎて有明月か・・・。

お月さまの話題といえば、今朝、観音裏の住民さんから天文情報が送られてきました。
今年も残り1か月ほどですが、12月10日(土)には注目の天文イベント、皆既月食があります。今回の皆既月食では、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で見ることができます。全国的に月食中の地平高度は高く、最高の条件で見られます。
家族で見るには土曜日なので絶好のチャンスです。本物の天文現象をぜひ皆さんに見て欲しいですね。詳細はこちら。

久しぶりの皆既月食が見られるようですが、お天気はどうなのでしょうね。実は、12月10日は、息子の誕生日なので毎年家族で夕食を共にすることになっているのです。皆既月食を見ながら家族団らんなんて生涯に一度だけかも知れませんよね。生涯に一度だけなので、お酒もちょっぴり許されるでしょうね。

国際宇宙ステーション(ISS)での約5カ月半の滞在を終えた古川聡さんが無事に帰還しましたね。地球に帰還するソユーズに乗り込んだ古川聡さんが「ツイッター」に、ISSから撮影した富士山の写真と最後の投稿をされました。

「富士山は日本人の心。日本人としての誇りを胸に、いよいよ地球に帰還します」。地上400キロからの富士山でも頂に雪をかぶり、いよいよ日本も本格的な冬を向かえるんだと感じてしまいました。

寒い寒い冬ですが、あほまろもナナちゃんもどっちかと言えば夏より冬の方が好きですよ。なんたって、どっちも雪深い北海道生まれなのですから。
おや、前大王製紙会長だった井川が逮捕されたようですね。テレビで、井川家に家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官が映し出されています。ギャンブルで100億円超とは、肝っ玉のでっかい男なのか、それとも単なるバカヤロウ。もう「エリエール」のティッシュペーパーなんて絶対に買ってやんない。

|