夕べから降り続いていた雨も、朝方になって上がったようです。しかし予報では、これから時々ザーッと強く降ることもあるとのことですね。

今日は、午後から浅草国際通りで、沖縄のエイサーが行われるのですが、パレードの最中には降らないで欲しいんだけどと、神頼み。

そういえば、何で沖縄のエイサーが浅草に来るのでしょうね。調べてみると、沖縄那覇市とは、「国際通り」つながりのご縁で浅草で披露をすることになったそうです。

浅草の国際通りの由来は、かつてこの通りに面して「国際劇場」が建っていたからなのです。その建物も現在は浅草ビューホテルに変わってしまいましたが、「国際」の名前だけは今に残っているのですよ。

今朝の東京新聞に、「凌雲閣の夢続く」の記事が載っています。
凌雲閣とは、かつて浅草に存在していた高層の展望塔で、通称の「浅草十二階」といった方が分かり易いでしょうね。
浅草六区の浅草西地区商店街協議会では、「六区の塔からスカイツリーを眺められたら、いいじゃないですか」と、協議会長で東洋興業会長の松倉久幸さん「ここ浅草六区に本物の凌雲閣を再建したい」と話していましたよ。

「凌雲閣」は、日本初の電動エレベーターを備えた、高さ約52メートルの八角塔で、明治23年、浅草に誕生した当時では東洋一の高さを誇った建物でしたが、大正12年の関東大震災で倒壊し、その後、凌雲閣の名残すら浅草で見かけなくなった幻の搭です。

来年は向かいの墨田区に「東京スカイツリー」が開業し、いわゆるタワー人気で、ここ浅草にも大勢の観光客が訪れることでしょうね。そんな観光客のみなさんに、かつて浅草にも、東洋一のタワーが存在していたのだってことを知ってもらいた。そんな想いが、来月から町歩きゲームとなって登場しますよ。

題して「浅草知って紅団」。第一弾が「浅草から消えた五つのタワーの謎」をひもといてもらうゲームなのです。現在、最終のチューニングを行っており、詳細を発表できるまでもうちょっと時間を要するのですが、ここで浅草を知らないみなさんに実際に体験していただきたく、お願いしたいと考えております。

浅草以外にお住まいの方で、11月13日(日)〜20日(日)までの間に、浅草に観光でいらっしゃる予定の方で、2時間ほどのお時間を割いて頂ける方いらっしゃいましたら、都合の良い日時を、三十坪の秘密基地までお知らせください。実際に街を歩き謎解きのチューニングのお手伝いをして頂きたいのです。ご協力、よろしくお願いいたします。

-----------------------------
昨日、浅草で商店街主催のイベントが開催されました。青森県弘前市の「ねぷた」と、秋田県秋田市の「竿灯祭り」がやって来て、浅草を練り歩いたのです。

弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター「たかマルくん」も応援に駆け付けましたよ。

「たかマルくん」の名刺によると、弘前城の別名「鷹岡城」の鷹をイメージキャラクターにしてみました。また彼は津軽為信の兜をイメージした弘前城が乗った兜をかぶっています。とても頭が良く弘前市民が大好きでいつもみんなの安全を見守っています。とのことですよ。けっこうゆるきゃらとしての人気も高いようです。

弘前「ねぷた」の第1回目は、午前11時に浅草寺五重塔前を出発し、浅草の中心街を練り歩きました。

街中を練り歩く「ねぷた」、見慣れた浅草にちょっと異様な雰囲気をもたらしていましたよ。

どっちかというと、「たかマルくん」の方が人気だったかな。

浅草六区で、第1回目の終了です。

弘前美人も参加してましたよ。

そしてこちらが、正真正銘の秋田美人。秋田女こ、なんしてきれだか、小野小町の生まれ在所をおめさんしらねのげ。たぶん、ミス秋田的な存在のお嬢さんたちでしょうが、「あきた観光レデーィ」命名のセンス、これ如何に?小野小町の生まれ在所の秋田なんだから、「あきた観光小町」でも良かったのにね。

午後4時からは、弘前「ねぷた」と、秋田「竿灯」揃い踏み。








「あきた観光レデーィ」のご挨拶を終えると、いよいよ「竿灯」の出番です。










五重塔前での演技を終え、「ねぶた」「竿灯」連なって浅草の街を練り歩きます。







途中の六区ブロードウェイでも竿灯のご披露。



そして再び練り歩きます。



最後のご披露は、オレンジ通りです。みなさん、「どっこしょ」とかけ声をかけてくださいね・・・。あきた観光レデーィの黄色い声が響いてました。

竿灯が浅草に来るのは、これで3度目となるのです。1回目は、浅草公会堂の完成時の昭和52年、2回目は去年で、今年が3回目。

どっこいしょ、どっこいしょ。

竿灯のお囃子太鼓は総て女性でした。


腰の上で、絶妙なバランス感覚。

提灯には、がんばれ東北の文字が。

おでこに乗せて。

扇を振る余裕まであるんだよね。

オレンジ通りので素晴らしい演技は、休憩をはさんで2回行われました。


Memo
Canon EOS5D Mk2
Canon EOS1DsMk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF35-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
|