朝から気温があがって、今日の文化の日は暖かくなるのでしょうね。ここ浅草では、「東京時代まつり」が開催されます。参加するみなさんも爽やかな秋晴れを満喫することでしょうね。

今日のあほまろ、「東京時代まつり」の写真を撮らなければいけないので、本日の日記は簡易版とさせていただきます。

今日は祝日なので、朝の人出も普段より多いようですね。みなさん雷門前で写真を撮っていましたよ。

雲は多いけど、暖かい朝でした。

毎年、文化の日に浅草で開催される「東京時代まつり」は、平成元年から始まったので、今年で23回目を迎えるのです。

行列絵巻30組を1600名もの人々が、浅草寺の創建から平安、鎌倉、江戸、幕末、文明開化を経て「東京」となった現代までを再現し、時代にそった仮装で練り歩くのですよ。

あほまろは毎年、浅草寺裏広場で出発式から行列の出陣を記録しており、今年も同じ場所で延々撮り続けるつもりですが、これって、けっこう疲れるんだよね。

なんたって参加者全員が素人、みなさん疲れて来ると隊列も乱れてダラダラ行列になると、絵にならない光景が続くのですから。

そもそも「文化の日」とはいったいどんな理由で起原したのかお解りですか。国民の祝日に関する法律によると「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。

しかしこの日は、昭和22年までは「明治節」として、明治天皇の誕生日による休日だったのを、敗戦で連合軍が日本統治に当たり、憲法改正と天皇制の廃止をせまられ、しかたなく「文化の日」とされただけのことなんだよ。

でも、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」でもあって、あほまろが知るかぎりでは、「東京時代まつり」に雨が降ったのは10年ほど前の一度だけでしたよ。

今年も、気温が高めの秋晴れの良いお天気での開催となりそうですね。

今日のナナちゃんは秘密基地でお留守番です。「三十坪の秘密基地」は休まず営業しておりますので、「東京時代まつり」見物の後に是非お立ち寄りください。

今朝の境内、いつもの場所で、茶子ちゃんが寂しそうにしてました。お腹空いたよ・・・。

今朝は時間が無いので、開門前のワンちゃんたちしか撮ってあげれませんでした。その一部を載せますね。まずは本堂前でメイちゃん。

バビちゃんとアイちゃん。

ジョイ君。

お豆腐色のベッちゃんさん。

タッ君。

ダンディ一家。

ハナちゃん。

そして開門です。

今日もいちにち良い日でありますように。

参拝終えてヒナちゃんゴンちゃん、久しぶりですね。

いらっしゃい真穂のジョージ一家も来てましたよ。

いつもの東京スカイツリーを撮っていると、

お豆腐色のベッちゃんさんもやって来た。

伝法院通りでリリーちゃん。

モモちゃん。

そしていつものバイバイポイントで、お豆腐色のベッちゃんさんとお別れです。

最後に雷門通りでナナちゃん撮って帰るのです。

そうそう、忘れてました。11月5日と6日は、浅草の街を弘前ねぷたが練り歩きます。
午前11時からのコースは、浅草寺五重塔前→花やしき→六区ブローウエイ→西参道→奥山おまいりまち
午後4時からのコースは、浅草寺五重塔前→花やしき→六区ブロードウエイ→西参道→奥山おまいりまち→伝法院通→仲見世→浅草寺。
また、11月5日はオレンジ通りで「秋田竿灯まつり」も開催されます。みなさんも浅草で東北の被災者を応援しましょう。

ナナちゃんお帰りなさい。ヒロちゃん待ってたよ。

ヤマト君待って無い。

ナナちゃんお帰りなさい。タマちゃんです。

ふたりは、夕べも一緒にねんねしてたんだよね。

ヒロちゃんはナナちゃんだけが大好き、あほまろには見向きもしないんだよ。

ヤマト君、誰も好きくない。

---------------------------------------
昨日、一の酉の様子です。あほまろは午後3時頃に行ってみましたが、鷲神社入り口だけは行列が出来ていましたが、境内に入るとさほど混雑してませんでしたよ。

よはり今年は三の酉まであるので、出足が鈍っているのかも知れませんね。

例年なら、通路に余裕も無いほど詰まっているのです。

それでも望遠レンズで詰めて撮ったら、それなりに混雑しているように見えるでしょ。

大鳥神社の酉の市は、江戸時代から江戸御府内三代酉の市のひとつとされて賑わうのです。

境内には、縁起熊手はじめ、浅草の老舗・居酒屋・開運グッズなどの屋台が500店以上が軒を連ねているのです。

でも、この時間はみなさん暇そうにしてましたよ。

今年の特徴は、出店者のみなさん半纏に「がんばろう日本」のシールを貼っていたことでしょうね。

有名人の名札もいっぱい。石原って、確かに有名人だよね。

こちらは、あほまろも贔屓している「吉田」さん。お姉さん忙しそうだったけど、今年は二の酉で買いますよと声をかけると、待ってますよって応えてくれました。

吉田のおかあさんも元気に手締めの音頭をとってましたよ。

ここからは、一の酉の雰囲気をお楽しみください。





これ、東京スカイツリーなんだって。







一の酉では、毎年大鳥神社の熊手だけ買って帰るのです。



がんばれ日本! 次は、二の酉14日(月)、三の酉26日(土)ですよ。

松屋浅草開店80周年イベントに虎姫一座出演しましたよ。

松屋浅草1階4号階段特設会場といっても、階段下の溜まり場でしたが、それでも大勢の方々がご覧になってくれました。

期間中、松屋浅草にてお買い上げいただいたお客様で、レシートの末尾が「800」の方に、虎姫一座のペア招待券(1ドリンクンク付)をプレゼントされます。また、はずれのお客様にも割引券をもれなくプレゼントしておりますよ。





虎姫一座、次回の松屋浅草店での公演は11月6日(日)午前11:00からと、午後3:30からです。太鼓の演奏10分、歌と踊り10分を予定しておりますので、ぜひお越しください。
Memo
Canon EOS1DsMk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF35-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
|