久しぶりに暖かいとうか寒くない朝でしたよ。でも、予報では午後から雨が降るようで、雲の多い空には朝焼けが赤く染めていましたよ。

今朝の日の出は午前6時ちょうど。雷門前に着いたのは日の出10分前でした。

ななんだか、浅草中が紅く染まっているようでした。

日の出6分前です。東京スカイツリー下の空は真っ赤でしたよ。

5分後に仲見世の途中からもう一枚。でも、もうなかり明るくなってしまったでしょ。朝焼けを綺麗に撮ろうと思ったら、このように一秒を争うので、日の出をひたすら待つことに限るのです。

浅草寺本堂前もうっすらと赤く染まって、どことなく「昭和な感じ」だよね。

ナナちゃんも赤いよ。

午前6時3分になると、赤見がすっかり消えてしまいました。

浅草神社で開催中の三陸の被災者協力の産地直送即売会。このポスター、なんとなく昭和な感じがたまりませんね。あほまろコレクションの戦中絵はがきの中にも、こんなのがありますよ。

「昭和な感じ」と書いてしまいましたが、「昭和な感じ」とは、いったいどんな感じなのかな。なんとなくそんな感じと言えばそれまでですが、古めかしいとか、いかにも古く感じられるってことを表現する言葉なのでしょうね。率直に言えば、ダサイと済まされるのかも知れませんよね。そういえば、あほまろが創るポスターなどのデザインも「昭和な感じ」って言われてるってことは、ダサイ。

散歩の帰りには、もちろん朝焼けは消えてしまって、細切れになった雲が「昭和な感じ」でしたよ。これから雨になるようですね。

浅草はいつも「昭和な感じ」が漂う街。あほまろもナナちゃんも古い人間でございます。

----------------------------------------
昨日、田原小学校100周年記念行事のパレードが行われました。

さすが浅草、お祝いはこどもたち手作りのお神輿でしたよ。

田原小学校は、三十坪の秘密基地のすぐ裏、もしも、もしもだけど、あほまろにもしも孫が出来たら田原小学校に通うんだろうな・・・。

近所のおかあさんたちもお手伝いをしてました。

お天気が良かったので、GXRにスーパーアンギュロン21o付けて、ミラレスクのロケハンをしながら隅田川沿いを歩いてきました。
赤城 耕一さんが、この組み合わせは死ぬほどよく写ると言ってたもので、どれほど死ねるのかを確かめながらね。

いったい何を表現したいのか、不思議なオブジェ。すっかり死んでた。

穴が開いているので、覗き穴にもなるようだけど、いったい何を覗くのかな・・・。

お絵かきおばちゃん。

東京スカイツリーのタワーも無くなってスッキリですね。

秋のうららの隅田川上り下りの舟人が・・・。

幾何学模様は言問橋の下ですよ。

アサヒビール本社に写る東京スカイツリー。

墨田区役所と東京スカイツリー。このコントラストバランスの良さ、確かに死ねるかも。

吾妻橋の上で卑弥呼と遭遇。

Memo
RICOH GXR
LEITZ WETZLAR SUPER-ANGULON f3.4/21mm
-----------------------------------------
観音裏の住民さんより写真が届きました。
東京スカイツリー最後のクレーンです。
久しぶりに東京スカイツリーの話題です。いよいよクレーン解体用の最後のクレーンが設置されました。最後のこのクレーンは作業員さんが解体後、エレベータで下に下ろされます。クレーンのある姿はこれが最後となりました。と、思っていたら撮影直後すぐに解体され、今、クレーンの姿は無くなりました。最後のクレーンは、なんともはかない命でした。



第一第二展望台の間の棚に多くのFPUが設置されています。
分かりますか。電波塔としての面目躍如ですね。
私事ですが来年5月25日、第一展望台と第二展望台に上ることが決まりました。来年、上ったら下界の写真をご披露しますね。


|