今日は、月遅れのお盆の迎え火ですね。あほまろの故郷でも、お盆は月遅れの8月ですよ。

お盆といえば盆踊りですね。お盆にかえって来るご先祖様を慰めるための念仏踊りから、今の形に発展したようですね。

本来の盆踊りの晩(旧暦7月15日)は満月なので、照明のない時代でも明るく過ごせ、月の引力の影響で人も高揚するため、盆踊りに最適だったんだよ。

ちなみに、今年の満月(旧暦7月15日)は、ちょうど盂蘭盆の明日です。明日の盆踊りんは、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しみながら、子供達は無邪気に、大人達は様々な思いを胸に踊りましょう。

といっても盆踊りなんて何年も踊っていないし、どこでどうやって踊ればいいのかな・・・。そういえば、浅草小学校横の公園に盆踊りの櫓が立ってたっけ・・・。いつ開催するのでしょう、どなたかお解りの方、教えてください。

ニセ医師「米田きよし」ってのがネットで話題になっていまますね。東日本大震災の被災地でボランティアへの治療を行い、新聞やテレビにも堂々と取材された男が、実はニセ医師だったのです。

ボランティア活動を名目に財団法人から100万円の助成金も受けていたようでこの男性は詐欺師なのか?それとも、ブラックジャックなのかもね。

被災地の混乱に紛れてとんでもない輩が出没するものですね。オレだって、傷の手当てくらいなら出来るので・・・、そんな考えを持っちゃいけませんよ。

朝日新聞の記事を見ると、この男、でっかいマスクで顔を覆って取材中もず〜っとこの格好だったのでしょうかね・・・。この写真かなり不自然な写真だと思いませんか。

|