雨です。たぶん放射能混じりの雨でしょうが、だからといってナナちゃんは外じゃ無いと用を足してくれないので、連れ出さなければいけないのです。我が家には、それをとやかく言う不届き者が喧しくしてるんだけど、見付からないように連れ出せば良いことで、事後のことなんて考えず、いつも前向きに行動するだけだよね。

家長であるあほまろは我が家の権力者なんだけど、権力者を脅かす存在の権力者って、いったい何だ。表現に困るよね。

先日ネットで読んだサイエンス・テクノロジーに、「権力者はなぜ堕落するのか」との心理学実験の成果、なんとなく今の政局を牛耳る連中に当て嵌め笑ってしまいました。

実験の内容とは、「権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう?」

心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低くなることのようです。

難しい実験の内容は省くとして、結論としてフランスの哲学者が語っていたのは、「権力のダイナミクスはわれわれの思考に深く影響する。権力の階段を上るにつれて、われわれの内なる議論はねじ曲げられ、他者への自然な共感は否定されるようになる。自らの行動が及ぼす影響など気にかけず、お構いなしに実行するようになっていくのだ。」

なるほど、権力者とは、「自らの行動が及ぼす影響など気にかけず、お構いなしに実行するようになっていく」ってことのようですね。

ということは、やっぱり我が家の権力者は、あほまろその者であるってことが証明されたって訳じゃないか。

人間は大抵の場合、正しい行ないは何かを知ってはいるが、自分が権力を手にしていると感じると、倫理的な過ちを正当化しやすくなることから他者への自然な共感は否定しても良いのだ。

よって、権力者としてのあほまろは、たとえ、ナナちゃんが多少被爆しようと、残り少ない晩年期をひとときでも多くナナちゃんと一緒に過ごせる幸せの方を優先する。ざま〜みろと叫んでみた。

東京スカイツリーは、来年5月22日に開業することが発表されました。
開業日を平日の火曜日としたことについて、東武鉄道は「休日に開業すると、非常に多くの来場者でツリーや周辺が混乱する恐れがあるため」(広報部)と説明。開業から1年間に540万人もの来場者が見込まれており、運営する東武タワースカイツリーでは、開業後1か月半程度は入場券を完全予約制にするなど、混雑緩和策を導入する・・・。(読売新聞)

---------------------------------------------
昨日から、EIZOガレリア銀座に於いて、あほまろ写真展「待ってたよ。その後、」を開催しております。

初日なので、あほまろも午後3時頃から会場に入り、お客様の対応をさせて頂きました。さすが銀座だけあって、玄関の看板を見て入って来る方も多かったようですが、熱心な来客者のほとんどは、あほまろの日記を読んでくださる方々でしたよ。

あほまろは、会場には行けない日が多いので、期間中は、三十坪の秘密基地で受付をする「ナカちゃん」が詰めております。みなさんのご案内をさせて頂きます。あほまろへの質問など、なんなりとお問い合わせください。

会場には、芳名帳と雑記帳を用意しました。住所を記載して頂ければ、次回の写真展などの案内を差しあげたいと思います。

会場の関係で展示写真数は少ないのですが、初日にいらして頂いた方から、早々に満足したとのメールが届いてます。

その中に仙台からいらして頂いた伊藤様ご夫妻から、メールの一部を紹介させて頂きます。
会場でスタッフの女性の方が声をかけてくださってお気遣いいただいたのですが夫婦ともども話下手でなかなかお話ができず写真を楽しく見せていただいたのにお礼も言えず会場を後にしてしまいました。
(中略)
仙台に戻ってきてから申し訳ない気持ちになりメールをした次第です。写真展の初日がちょうど東京にいる日だったのでなれない地下鉄を乗り継いで銀座に行きました。
ホームページや本でも十分かわいいのですが、実際写真で見るとあほまろさんの愛情がたっぷりつまっていて、ナナちゃん、ヒロちゃん、タマちゃん、ヤマト君のかわいさが実感として感じれるような気がしてうれしかったです。
(後略)
わざわざありがとうございました。次回は是非、スタッフにお声がけをしてください。写真では見えない逸話も聞けますよ。

なぎら健壱さんもいらっしゃって、

閉館後は、初日の打ち上げ?って表現は変かもね。
EIZOガレリア銀座のスタッフのみなさんと、シグマの部長さんたちも合流し、禁酒中のあほまろですが、初日のお祝いなのでビールを1杯か5〜6杯程度嗜んで、遅くまでカメラ談義で盛り上がりましたとさ。そして今日も禁酒の続行中。
なぎらさんが持っているカメラは、シグマの新製品「DP2X」で、撮ってるカメラもあほまろの同じモノ。

Memo
SIGMA DP2X
Sigma 24.2mm F2.8
|