![]() |
|||
|
|||
平成21年2月15日(日) 旧暦1月21日先負 |
|||
![]() |
|||
『今朝の浅草』 | |||
暖かい朝が続きますね。今日の日中も気温は20度を超えるようですね。昨日は、いつもの格好で目白の郵趣会館まで出かけたのでしたが、電車の中は勿論、外も汗だくでしたよ。あんな経験は二度としたくない、今日は、出かける予定もないので、秘密基地を快適な温度にして寝ころんで過ごすつもり、夕方から息子と鍋を喰いに行くまではね。 改めてお釈迦様の教えを思い出してみると、このところのあほまろ、嫌な出来事も多く、貪り(むさぼり)、怒り、愚痴の連続でした。これからは「三毒」を抑えながら、欲望、誘惑にも振り回されない、生き方の軌道修正をしなければいけないようですね。「仏涅槃図(ぶつねはんず)」を眺めながらの参拝、今朝はいつもに増して神妙になってしまいましたよ。 |
|||
『今朝の雷門』 | |||
|
|||
『今朝の宝蔵門』 | |||
|
|||
|
|||
『今朝の本堂』 | |||
|
|||
『今朝の境内』 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() 「おもいのまま」 ![]() ![]() ![]() 淡島堂の白梅。 ![]() そろそろ旬も終わりそうかな。 ![]() |
|||
『今朝の浅草神社』 |
|||
|
|||
『今朝のワンちゃん』 | |||
涅槃会のモモちゃん。もうちょっと生きてちょうだいね。 |
|||
|
|||
|
|||
『LEICA de 散歩』 切手の博物館のイベント「麗しき日本絵葉書」展で友人がギャラリートークを行うとのことで、ライカを持って出かけてきました。浅草から地下鉄銀座線で上野、そこから山手線で目白まで、あの話題にもしたくない総理大臣の母校、おぼっちゃま、おじょうちゃまたちが、おじょうしんに通う学習院のすぐ側に、切手の博物館が有るんですよ。てな訳で、上野駅です。そういえば、年末に、ここで撮った羽子板市の看板も例のブログで盗用されていたっけ。 ![]() 昨日はバレンタインでしたね。駅のコンコースの特設売店にも、バレンタインコーナーがありましたよ。きっと、駆け付け需要を見込んでいるのでしょうね。 ![]() 学習院大学の横でラッパを吹く真似をしているラッパ吹きのおっさん。何か場違いで惨め。 ![]() こちらが切手の博物館3階で開催されている「麗しき日本絵葉書」展の会場です。手前のお嬢さんはお客さんじゃないってのは、見て解りますよね。木戸銭係なのです。 ![]() ギャラリートークはこのように、展示品を見ながら開設されるのですが・・・。講師の生田君、いつもの間髪入れずの早口で、みんな理解できたのかな・・・。 ![]() 切手用を加工して絵はがき用としたパネル。これからの展示会はこのスタイルに統一するつもりなのかな・・・。5月の連休には、浅草の産業会館の切手展においても、絵はがき展示を行う予定です。その時は、あほまろも「まぬけもの絵はがき」を出展しますよ。 ![]() 講師の生田君の著書にサインを貰っているのは、お客さんじゃなくて、二人とも郵趣協会の従業員。そんなの見てすぐに解るよね・・・、なんて想った人は居ないだろうな。 ![]() 夕日は赤いし、朝日は青いし、そんなの関係ないね。ただ、郵趣会館を出たところで、なんとなくシャッターを切ってしまっただけ。それにしても、昨日は暗くなっても暑かったよね。この後、池袋で古書市を見て、ポチ袋を買って帰ってきましたとさ。そして、いつもの寿司屋で若旦那に愚痴言いながら、のんべーだったとさ。 ![]() 使用機材 LEICA M8 TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH 撮影枚数102枚 |
|||
|
|||
|
|||
|