![]() |
|||
|
|||
平成21年1月26日(月) 旧暦1月1日先勝 |
|||
![]() |
|||
『今朝の浅草』 | |||
新年あけましておめでとうございます。
「天神さん」といえば菅原道真。学問の神として、雷神として、また文学・書道・詩歌の守護神として、人々から厚い尊崇を受けています。受験戦争の真っ最中のこの時期、境内には受験の成功を祈願する若者達がいっぱい集まってましたよ。また、菅原道真公は、特に梅の花を好まれ、多くの和歌を詠まれています。そのためここの境内には200本を越す梅が植えられ、この時期を目指すかのように紅白の花が咲き始めて春の息吹も感じさせてくれます。
|
|||
『今朝の雷門』 | |||
|
|||
『今朝の宝蔵門』 | |||
|
|||
『今朝の本堂』 | |||
|
|||
『今朝の境内』 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
『今朝の浅草神社』 |
|||
|
|||
『今朝のワンちゃん』 | |||
亀戸天神の帰り、ペットショップで見つけたナナちゃんの首輪とリードです。せっかく新しくなったので・・・、でも、ひっくり返っているので、模様の詳細が解りませんでしたね。 |
|||
|
|||
|
|||
『初天神』 昨日の「初天神」の様子は、下の写真をクリックして別ページでご覧ください。 ![]() 『ぶらり隅田川』 亀戸天神の帰り、お天気が良かったので両国から隅田川を歩いて帰ってきました。両国国技館では、ちょうど初場所の千秋楽、札止めをくって会場に入れなかった方々なのか、道路いっぱいに溢れてましたよ。 こちらが国技館の櫓(19.5m)です。大相撲が終わるとこの上で太鼓が叩かれるのです。櫓の上から2本の竹竿が突き出され、麻の御幣が付けられています。これは「出しっ幣」と呼ばれ、天下泰平と五穀豊穣、場所中の晴天などを祈るものだそうです。当初、櫓の高さは9間半(約17.2m)と決められ、当時の火の見櫓や狩場の鳥見櫓の10間(約18.1m)よりも半間(約90cm)だけ控えめ、火の見櫓より高い建物を建てるのが禁止されていたからなのです。 久しぶりに、白黒写真で撮ってみました。 ![]() 隅田川で営業する船宿の係留地。 ![]() 蔵前橋の橋桁です。実際の色は真っ黄色で眩しかったんですよ。 ![]() おなじみ「ウンコビル」。空を遮っているのは高速道路です。こんなの全く邪魔ですよね。 ![]() |
|||
|
|||
|