![]() |
|
|
『亀戸初天神』 「天神さん」として親しまれている菅原道真が生まれたのは6月25日。大宰府への左遷の命令が下されたのは1月25日。この世を去ったのは2月25日。このことから、毎月25日は「天神さんの日」とされています。 ![]() 亀戸天神では、毎年、1月24〜25日を初天神とし、「鷽替え神事(うそかえしんじ)」が行われているのです。 ![]() 境内の梅もそろそろほころび初めてはいますが、初天神の満開には間に合わなかったようですね。 ![]() 本殿前です。 ![]() ここの絵馬には、「鷽」が描かれていました。絵馬を奉納される方のほとんどが合格祈願でしたよ。 ![]() こちらで、檜の鷽が授かれるのです。でも、長蛇の列で求まるまで1時間以上もかかっていたようです。 ![]() ずら〜っと並んだ巫女さん姿の売り子さんたち。 ![]() 500円から5000円まで、大きさによって値段が違います。 ![]() ここで観察していると、ほとんどの方が1000円の「鷽」を求めているようです。これも不況の影響なのかな・・・。 ![]() ![]() ![]() ここも浅草寺境内と同様、紅梅は盛りを過ぎたようですね。 ![]() 続いて咲き出したのが白梅です。 ![]() 梅は蕾が混じったこの程度が綺麗なんですよね。 ![]() 同じ梅の花でも、背景によって雰囲気が変わりますね。 ![]() まるで絵に描いたというより、写真に撮ったようだね・・・。 ![]() 広重の絵でお馴染みの太鼓橋。やはりここに来たら、このショットだけは抑えておかなくっちゃね。 ![]() |
|
1月26日の日記に戻る![]() |