![]() |
|||
|
|||
平成21年1月7日(水) 旧暦12月12日大安 |
|||
![]() |
|||
『今朝の浅草』 |
|||
年が明けてからず〜っと好天に恵まれていたのですが、今朝はどんよりと曇ってとっても寒い朝になりましたね。そういえば、東京では暫く雨が降ってませんね。そのせいか、家の鍵を触っただけのショックで、ナナちゃんの頭に鍵の束をぶつけてしまいましたよ。ナナちゃんも驚いて飛び上がってしまったりして・・・。 |
|||
『今朝の雷門』 | |||
|
|||
『今朝の宝蔵門』 | |||
|
|||
『今朝の本堂』 | |||
|
|||
『今朝の境内』 | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
|
|||
|
|||
『今朝のワンちゃん』 | |||
久々に朝の散歩で外に出たモモちゃんです。でも、足はフラフラなんだよね。 |
|||
『出初め式』 |
|||
昨日は消防の出初め式でしたね。この由来は、万治2(1659)年、旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まりとされています。江戸では、享保4年(1719年)徳川幕府八代将軍吉宗の時代、時の町奉行大岡越前守忠相の唱導で「いろは四十八組」の町火消が誕生し、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれている伝統行事なのです。 |
|||
今朝の写真 CANON EOS-50D,Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS TAMRON AF18-270 F3.5-6.3 Di2VC 撮影枚数252枚 |
|||
|