『今朝の浅草』
新年が明けて暖かい日が続いてますが、今日の東京の日中は桜の咲く頃の陽気になるとのことです。まだ梅も咲いていないのに桜の陽気なんてのも不思議な感じがしますね。新聞では、四国で梅の花が咲いたとのニュースが流れています。例年よりも1週間も早い開花だそうです。そんなことが気になって浅草寺境内の梅の木の様子を観察したのですが、まだ蕾も出来ていないようです。梅の蕾が出来るのは例年1月末頃からですからまだちょっと早いようですが、こんな陽気が続くと浅草寺の梅も時期を勘違いしてしまうかも。
「東西」、この文字からみんさんはいったい何を感じますか。東洋と西洋、また、社会主義諸国と資本主義諸国など地球規模で分けられる「東西」もありますが、やはり我々日本人は「古今東西」の言葉を思い出すことでしょう。日本の東西といえば、関東と関西を一緒にして日本全体を表している言葉にも思えてしまうのです。
それじゃ、「東西」の上下関係はいったいどっちが上なの。なんてこと、今までに考えたことは無かったのですが、昨日、明治神宮で開催された恒例の奉納土俵入りのニュースを見ていて気付いたのが、東の正横綱としての白鵬が先に土俵入りを行ったことでした。そういえば、今年の初場所の番付でも、朝青龍が西の横綱として書かれていましたね。相撲番付の「東西」は、前場所の位置と成績を考慮して、力士を上から順番に東から並べるのが定説なので、同位置だと東のほうが格上なのです。ということは、関東は関西に勝っていると考えても良いのかな。なんて思ってしまったあほまろでしたよ。
これもきっと、東西南北の名称のように、ゴロが良くて言い慣れた言葉から序列が出来てしまったのでしょう。それは良いとしても、最近の相撲番付の出身地にも驚かされますね。モンゴルを筆頭に、ブルガリア、ロシア、エストニア、グルジア等の横文字の国名の多いこと。これじゃ呼び出しの言葉も「どざい、と〜ざい!」じゃ無くて「とざい、なんぼく〜ぅ!」と変えなくちゃいけなくなるかも。何はともあれ、日本の国技なんですから、大相撲も、もっと日本人に頑張ってもらわなくっちゃね。
またまた浅草の話題から逸れてしまいましたね。浅草の我が家の「東西」、西はご存じの通り、天気の良い朝には富士山が望め、東からは朝日が望める位置にあります。今朝は富士山の姿は望めませんが、日の出前に空が明らむ様子はしっかりと見てからモモちゃんと家を出たのです。暦によると今朝の日の出は6時51分となっているので、表紙の写真用にと撮った一枚は、日の出の10分前ということですね。でも、御天気の良い朝は日の出前からこのように明るい街になっているのです。
『今朝の雷門』
雷門前で春日部からいらっしゃったおばあちゃんに道を訪ねられました。“区役所通りはどちらでしょうか”、え、区役所は上野ですから、ここから歩くにはかなり遠いですよ。と、教えてあげると、“あんたねそれは台東区役所のことでしょ、私が知りたいのは浅草区役所通りですよ、確か今は公会堂になっているはずですが・・・”、なんだ、そっちの区役所ですか。でもね、浅草区が台東区になってからもう60年も経っているんです。でも、地元の方々はつい最近まで「区役所通」って言ってましたよね。それがなぜか今では「オレンジ通」。
「どざい、と〜ざい!」、間違い、気違い、勘違い!

『今朝の宝蔵門』
お正月の屋台が昨夜すっかり片付けられてしまいました。

『今朝の本堂』
本堂前は、まだご祈祷申し込みの幟は出ていますね。
『本堂から宝蔵門』
そろそろこの松飾りも無くなるのでしょう。
『本堂から宝蔵門の大提灯』
ボビちゃんのおばあちゃんが歩いて来ます。横に居るのはもしかしたら京○さんかな。
『今朝の二天門』
『今朝の境内』
何も無くなってしまった境内です。ここにまた簡易休憩場が設置されるのでしょうかね。
観音裏広場もすっかり片付けられ、残っているのは、ゴミ処理場だけになってしまいました。
簡易おみくじ売り場もそろそろ取り外されるのでしょう。お正月も終わった今日こそは、再び「凶」でした。
『今朝の浅草神社』
浅草神社です
『今朝の一写』
屋台を終えた後は、お店を出していたテキ屋さんたちによって境内の清掃が行われるのです。境内を散歩するワンちゃんたちにとって最悪なのが、食べ残しや鳥の骨が散らばっていること。この時期に喜ぶのはここを塒にしているハトたちだけでしょうね。
『浅草な人』
宝蔵門の床も「浅草な人」たちによって磨かれてました。いつも綺麗に保っていなければ、ここで商売をさせて貰えなくなるかもね。寒いのにご苦労さまでした。
『今朝のワンちゃん』
おや、アックス君かなと思ったら、アル君でした。真っ黒いワンちゃんなのでいつも間違ってしまうんですよ。見分けかたは、首輪の色だけなのでね。
モモちゃん、大きなワンちゃんが好きなようです。
ボビちゃんとおばあちゃん。モモちゃんは、ボビちゃんが吠えるので嫌っているのですよ。今朝も吠えられてしまったよ。
ボールが大好きなリリーちゃんです。
いつも大人しく写真を撮らせてくれる、お利口なワンちゃんですよね。
ヒナちゃんにゴン君。今日はヒナちゃんはモモちゃんに吠えませんでしたね。これからもって慣れてください。
久しぶりにお逢いするランディ君です。落ちている物を何でも口に入れてしまうので、屋台が終わるまでは隅田公園を散歩させていたそうです。
暫くだね。なんて言ってるのでしょうね。
モナカちゃんも久しぶりに遊びましたね。
凄い凄い。まるでお相撲です。どっちが東なのかな(笑)。
龍ちゃん、新しいお洋服、暖かそうですね。
ココアちゃんも暖かそうなお洋服を着て来ました。
チャコちゃんも入って、はい、みんなで遊びましょう。
広々と平和な境内でしたよ。
こんな素晴らしい場所を自由に散歩できるなんて、浅草に住んで良かったね。
みなさん。いつまでも平和に散歩を続けましょうね。
みんさん帰った後、ちょっと遅れてバビちゃんもやって来ましたよ。
影向堂前では、ペコちゃんも。みなさん、散歩の時間がちょっとずつ違っているのですよね。
こちらは元旦にお逢いしたゼロ君ですね。
怪訝な顔してモモちゃんを睨んでますね。
ゼロちゃん。あほまろとモモちゃんはいつも7時頃からこの場所に居ますよ。これからも宜しくね。
『大根まつり』
昨日の七草、待乳山聖天で恒例の「大根まつり」が開催されました。
正月三が日に奉納された大根を供養し、ふろふき大根にして参詣者に振る舞われるので、大勢の方が列を成してました。
待乳山聖天さまのお詣りには、大根をお供えするのです。
大般若法要が終わり、住職さんが帰って来るとふろふき大根の振る舞いが始まるのです。
一番乗りは午前7時から並んだおとうさんでした。
この日用意された大根は2000食。
それも、およそ1時間ほどで総て完売となってしまいました。
お酒も如何ですか。
こちらは大根と違ってあまり人気が無いようですね。
|