『今朝の浅草』
最近、寝ていて喉が渇くのです。これってもしかして糖尿病の気配なのかな・・・。昨夜も喉の渇きで何度か起きてしまうので、冷蔵庫から水のペットボトルを枕元に持って来て朝までに2本も飲み干してしまうほど、そのおかげで何度もトイレに立ってしまい、ちょっと寝不足気味かな。
朝になるのが待ち遠しい。夜中に起きてしまうと様々なことが浮かんできますね。たとえば、子供の頃、遠足や運動会などの前日は、朝になるのが待ち遠しかった。早く朝にならないかと何度も何度も目覚まし時計と睨めっこをしていたのです。どうして人間は寝なければいけないのだろうとか、瞬間に朝になってしまう奇跡が起こらないだろうか、子供心に考えたことを思い出してしまうのです。そのおかげで、せっかくの朝だというのに寝坊して母親に叱られてしまったってこともありましたよ。そんな無邪気な子供の頃を懐かしく思い出してしまったおかげで、結局、今朝は寝坊してしまいました。結果は一緒でも、今となっては叱ってくれる母親は居なくなってしまったんですよね。
あほまろの寝坊を叱ってくれるのは、他ならぬモモちゃんだけです。書斎から早く行こうよとモモちゃんのせがむ声が聞こえています。ごめんごめん、急いで飛び起き、顔を洗って書斎に行ってみると、モモちゃんウンチを漏らしてしまったのです。この寒さと、散歩が遅くなってしまったので、我慢が出来なかったのでしょう。それを咎めることなく、後始末を終えて散歩に出かけたのは、いつもより15分も遅れてしまったのでした。
散歩中、特別に乾燥している訳でも無いのに喉が渇くのです。雷門の後ろの自動販売機で水を買おうとしたのですが、売り切れ。やはりこの時期はあほまろと同じように喉が渇く人も多いのでしょうねと、次の自動販売機まで行ってみると、なんとそこも売り切れなのです。そういえば、仲見世柳通りにも自動販売機が有ったっけと、仲見世から横道に逸れてメトロ通り角の自動販売機まで行ってみても売り切れているのです。しかたがないので、水の変わりでも良いと甘さ控え目の「午後の紅茶」を買い、ようやく喉を潤したのは良かったのですが、これがまた甘さ控え目といっても、一気に飲んだことから甘さで、それ以上に水が欲しくなってしまったのでした。
“おはよう、おや、甘いのを「ラッパ飲み」だね”、いつも散歩でお逢いする年配のご夫婦が声をかけて通り過ぎました。甘いのは「ラッパ飲み」をしてはいけないのかな、それとも、「ラッパ飲み」はお行儀が悪いってことなのかな・・・。
確かに子供の頃は、瓶に口をつけて飲むのはお行儀の悪いことでした。昔、アメリカ映画でビールの小瓶を「ラッパ飲み」しているのを見て、アメリカ人はお行儀が悪いんだな、なんて思っていた矢先、日本でもアサヒスタイニーとかいった小瓶サイズのビールが売り出され、アメリカ映画を気取って「ラッパ飲み」をしてみたことがありました。あほまろにとって、きっとあれが最初の「ラッパ飲み」経験だったのかも知れません。
今でこそ、ペットボトルなどで市民権を得た「ラッパ飲み」、最近は若い女性たちも平気でやってますね。この「ラッパ飲み」が当たり前になったのはいったいいつ頃からなのでしょうかね。そういえば、銭湯の後のコーヒー牛乳、腰に手を当てての「ラッパ飲み」、もしかしたら昭和レトロブームに伴って、あの姿が一般に定着してしまったのかもね。なんて勝手な想像をしながら、6台目の自動販売機でようやく水のペットボトルに有り付いたのでした。
腰に手を当て水のラッパ飲みをしながら、銭湯の女湯では、女性も同じ格好でコーヒー牛乳を飲んでいるのでしょうかね・・・。女性の方に聞いてみたくなりましたよ。
ちょっと遅い散歩になりましたが、相変わらずまだ薄暗いのですが、すでに鳶の方達は年末年始の飾り付けを行っているのでした。
『今朝の雷門』
大きな荷物を持ったホームレスが雷門を歩いてきました。あほまろが浅草に越して来た時からず〜っと見かける方なのです。浅草は暮らし易いのか、何年も暮らしている方が大勢いらっしゃいます。モモちゃんとの散歩の途中にしょっちゅう遭うので、向こうもそれを知っているのです。そして、何故か、モモちゃんの名前も・・・。まさか、インターネットで知ったって訳、無いですよね。
そういえば、浅草公演で寝起きをしているホームレスは携帯電話を持ってる人もいらっしゃるのです。お店の看板の電源から充電しているのを見たことがありますよ。便利なネット社会、ホームレスにも浸透しているのですね・・・。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の本堂』
ワンちゃんの写真に気をとられて、今朝の本堂を撮るのを忘れてしまいました。本堂内部の写真でごめんなさい。でも、今朝の本堂内にはいつもと違った掛け軸が架かっていましたよ。何か特別な法要があるのでしょうかね。
『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
バビちゃんのおばあちゃん。五重塔に朝の御挨拶です。

『今朝の二天門』
『今朝の境内』
今朝の雷門前、ようやく日が出始めて来たのです。これからますます日の出が遅くなってしまうのでしょうね。それに伴って、散歩もどんどん遅くなってしまうのです。
境内に入って、ようやく日が昇り始めました。

暗い弁天山。これ以上感度を上げられなかったもので。
奉納のこも樽が運び込まれました。今朝、京都ナンバーのトラックが運んで来たので、製造元から直接やって来たのでしょうね。空樽ですけどね。
『今朝の浅草神社』
浅草神社です。
こち亀の像も銀杏の落ち葉に覆われていました。
『今朝の一写』
今朝、京都ナンバーのトラックで運び込まれた月桂冠のこも樽です。もし、中身が入っていたらこのようには持てませんね。あほまろは毎年同じ樽の使い回しだろうと思っていたのですが、ちゃんと新しのが用意されていたのですね。
『浅草な人』
ボビちゃんのおばあちゃんです。最近、このおばあちゃんを撮りにやって来るカメラマンの方がいらっしゃるのです。今朝も、同じ構図で撮ってましたよ。きっと、あほまろのように、朝の散歩をする幸せな「浅草な人」を求めているのでしょうね。
『今朝のワンちゃん』
久々の登場、サツキちゃんです。いつも朝が早いので最近はお逢いできませんね。今朝はギリギリでセーフでしたが、まだ暗かったもので・・・。
バビちゃんのおかあさんも朝が早いのです。友達に最近は散歩に行ってないのっていわれるので、今朝はちょっと遅く出かけて来たそうです。ごめんなさいね。早い時間だとまだ写真が撮れないもので・・・。

やっと見付けた水をラッパ飲みをしているところをナナちゃんに見付かってしまいました。最近の女房、寒いのでナナちゃんの散歩は家の周りだけで簡単に済ませてしまうので、日記に登場するのも久しぶりなのです。
ココアちゃん、今朝はおかあさんと一緒ですね。
以前は必ずあほまろに甘えて来たのに、最近はとっても冷たくなったココアちゃん。そろそろ女に目覚めてしまったのかな。
リリーちゃんは他のワンちゃんが嫌いなので、近寄って撮れないのが残念ですね。可愛いのに・・・。
チャコちゃんと同じフレンチブルドックのワンちゃんがやってきました。チャコちゃんのお友達のコツブちゃんです。お洋服が嫌で、仲見世を回転レシーブのような格好で転げ回りながら歩いて来たのです。そんな様子に驚いているのは、あほまろだけじゃ無く、ほら、真上の獅子さんも・・・。
小さい時に名付けた名前がコツブちゃん。でも、今では丸々太ってしまって、オオツブちゃんになってしまいましたね。まだ、1才ですよ。
おや、うろちょろして何がしたいのかな?
やはりやってしまいましたね。このように転げ回る格好が回転レシーブなのです。
ロッタちゃんもコツブちゃんの格好を驚いてましたよ。
チャコちゃんのおかあさんに可愛がられるロッタちゃんですが、チャコちゃんは焼き餅を焼かないんですね。
久々に登場した、ヒナちゃんとチクワちゃんです。
ヒナちゃん、モモちゃんにご挨拶してくれました。
モナカちゃんも見てますね。

今朝の井戸端はこんな所になってしまいました。
“おや、暫く見かけなかったので心配してたよ”、ムサシ君のおとうさん、あほまろがどうにかなってしまったとでも思ってたかのかな。ムサシ君がまだ赤ちゃんだった頃からのお友達なんだよね。
探してましたよランディ君。今朝は観音裏でモナカちゃんたちとたっぷり遊んでいたそうです。
ヒナちゃんとゴンちゃん、なかなかみんなの輪に入れないので、おとうさん困ってましたよ。犬にもシャイなのが居るんですよね・・・。
メグちゃんはいつも7時半と、決まった時間にやって来ます。本当に正確なんですよ。
アックス君もだいたいこの時間かな。暗いので以前よりもちょっと遅いようですけど。
『今朝の街並』
伝法院通りの「鎧屋」さんが閉めた後に、「おいも屋さん」が入り今日が開店日のようです。シャッターの絵も名前を変えるために塗り潰されてしまいましたね。
『心ふれあう憩いの広場―下町と銭湯の物語』
江戸時代から現代まで、銭湯は町内の情報交換の場として、
また、親子、隣人たちとの世代を超えたコミュニケーションの場として 大変効果的な役割を担ってきましたが、最近はお客さまの銭湯離れにより
廃業する銭湯の数は少なくありません。
今回の展示では、銭湯の魅力を掘り起こし、 銭湯を知らない方々にも銭湯の魅力を知っていただくために、 銭湯の形を見える形でご紹介します。 昭和40年代のなつかしい銭湯や町空間を思い起こさせる品々の展示です。
あほまろコレクションは、置き薬の箱とホーロー看板です。このように並べてみると迫力ありますね。
展示内容
・江戸時代の「湯屋」の模型展示
・現代の銭湯の模型展示
・台東区内「銭湯めぐり」写真展
・銭湯の歴史・地図で見る銭湯数の変遷・入浴料金の変遷 等
開催期間 平成19年11月14日(水)〜平成20年1月30日(水)
※休館日を除く
今回の展示会にも、あほまろのコレクションがいっぱい展示されますよ。ポスターをクリックすると大きな画面でご覧になれます。
|