『今朝の浅草』
外に出た途端に冷たい北風が吹き付けてきます。今朝の第一印象は寒い!昨日は京都だったので朝の散歩は女房に任せたのですが、モモちゃんは我慢しきれずにあほまろの書斎でお漏らしをしてしまったそうです。きっと、あほまろがいない腹いせの嫌がらせだったのでしょうね。寒さも加わりまだ機嫌の悪いモモちゃん、なかなか歩こうとしてくれないのです。しかたがないので、いつもの用足し場まで抱っこしてあげたのですが、その後もダラダラ、おかげで仲見世の途中で遅く出て来たナナちゃんと遭遇、“まだこんな所に居たの”なんてさっさと先に行ってしまったナナちゃんには見向きもせず、相変わらずダラダラなモモちゃんでした。
浅草寺境内では、一昨日から始まった「菊花展」が早朝からオープンしていました。今年は大懸崖が一個だけで、その変わりとして七五三をテーマにした「菊人形」が特別出品されていました。でも、何が七五三なの?テーマとは全く関係の無いようなマンガからパクったような赤と黒の顔をしたお人形が二体立っているだけ。大人よりも子供向けって感じなのがテーマと一致しているのでしょうかね。ちょっと理解に苦しむ「菊人形」ですよね。
さて、それはそれとして、一泊二日の強行軍で京都からの引っ越しを済ませお疲れ気味のあほまろを更に疲れさせてしまったことがあるのです。引っ越しといっても、別荘として使っていたのでたいした荷物はありませんが、それでも冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビ等々電化製品だけはまだ使えるので、わざわざ東京からはハイエースを借りてまでとりにいったのでした。
昨夜の6時頃に無事到着すると東京は雨、せっかく運んで来た荷物が濡れないように毛布を被せて慎重に荷物を事務所に運び入れたのは良かったのでしたが・・・、運んで居る途中に冷蔵庫の後ろに貼られた銘板には「60Hz専用」の文字。あっ!そうだった!
そう、関西と関東では電気の周波数が違っているんですよ。そんなこと当然のように知ってはいたのですが、今まで違いを実感した経験が無かったのが敗因でした。冷蔵庫を始め、洗濯機も電子レンジも重たいテレビも蛍光灯までが「100V60Hz」仕様になっているのです。って、ことは、せっかく往復ハイエースで苦労した事が水の泡ってことになってしまったのですね。
とはいえ、捨てるにはもったいないし、これからメーカーに問い合わせ、なんとか変換することが出来ないのかを聞いてみることにしますよ。それにはきっと、新しいのを買うのと同じ金額を請求されるかもね・・・。あほまろ一生の不覚。残念!
『今朝の雷門』
あほまろは毎朝の散歩途中、近所のみなさんと朝の挨拶はもちろん何か話題が無いかを模索するために話しかけるのが癖になっているのです。今朝も花やしき通りで花にお水をやっていたおかあさんに朝のご挨拶もそこそこに、待ってましたとばかりに話しかけてきました。“昨日ね、とってもユニークな説明をしてらっしゃったガイドさんがいらっしゃったんですよ”、とっても嬉しそうに笑いながら話してくれたのは、「パンジーの花」のことでした。
昨日、パンジーの花を見た修学旅行でやって来た一人の女子学生が、“これってパンダの顔みたいだね”っていいながら写真を撮っているところに、引率の先生がやって来て、“この花は何という花か解るか”と訪ねると、彼女は“パンジーでしょ”って答えたのです。そこまでは良かったのですが・・・と、おかあさんの笑いが更に高くもう声にならないのです。とりあえず笑いを抑え、“昔からパンダに似ているから、パン似と書いてパンジーって呼ばれているんだよ”・・・、もう、おかあさん、新しい電池に取り替えた笑い袋のようにしゃがみ込んで笑い続けていたのです。なるほど、さすがに先生、きっとその子は真面目にそれを理解して帰ったのでしょうね。なんたって、学校の先生が教えてくれたんですから・・・。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
『今朝の二天門』
『今朝の境内』
「菊花展」が開催されている境内です。
まだほとんどが蕾の状態ですけど、これから徐々に咲いてくることでしょう。
これが話題の「菊人形」です。七五三の御祝いというよりもなんとなく西洋のハローウィンのような。
今朝の「大懸崖」です。総てがようやく蕾を付けた状態です。
修復作業中の伝法院南門(通用門)です。
『今朝の浅草神社』
浅草神社です。
浅草の神田も終わり特に記す話題も無くなってしまいましたね。
それでも、今朝はユニークな七五三のポスターが貼られていましたよ。
『今朝の一写』
今朝もまた「浅草ふくまる旅館」のロケが行われていました。何度も同じ場所で撮影をしていますが、一度に総てのシーンを撮り切ることは出来ないのでしょうかね。

新しくなった公衆便所のお隣に設置された水瓶。飲料には適さないようですが、なんとなく風情がありますよね。
『今朝のワンちゃん』
我が家を出た瞬間にお逢いしたキナコちゃん。寒くてもまだ若いので元気でしたよ。
イヤイヤ散歩をしているモモちゃんを余所に、今朝のメイちゃんは機嫌が良いようです。機嫌が悪いとカメラを向けると横を向いてしまうんですよ。
この子はぺぺちゃん14才です。ほぼモモちゃんと同じ年ですが、白内障で目がどんどん見えなくなっているようです。モモちゃんは目よりも耳が遠くなっているのが気がかりなのです。
今日は子供たち二匹だけですね。いつもはこの子たちの母親も一緒なんですよ。手前茶色がナナちゃんで奥の白いのがタッ君、どちらも2才です。
そこにいつものロッタちゃんがご挨拶。
今朝のモモちゃん、なかなか歩いてくれないので、仲見世で大勢のワンちゃんと出会ってしまうのです。
シーズのモコちゃんは2才半くらいかな。じ〜っとあほまろを見上げる顔が可愛いね・・・。
チコちゃんのおかあさんは冬物のジャンバーで頑張ってますね。
観音裏広場で遊んでいるのはココアちゃんとお友達ですね。

ネット見ましたよと声をかけてくれたのは、モコちゃんです。

とっても精悍な顔してますね。吠えられてモモちゃんが怖がってました。
『新東京タワー』
2011年、テレビの地上波放送がデジタル方式(地デジ)に完全移行するのに伴って、現在の東京タワーに替わり浅草から隅田川を隔てた墨田区に新東京タワーが完成します。建設予定地は決定しタワーの完成予想図なども公開されてはいるのですが、実際に完成してみなければ離れた位置からではどこに見えるのか推測の域を出ないのです。
たぶんあの辺りでなんだろうな・・・。我が家から見える新東京タワーの位置に思いを馳せているのです。それが、10月6日の夜に現実のものとなりました。
開業予定の新東京タワーを光で表現するイベント「光タワープロジェクト」が開催されたのです。新タワーを表現するために大型のサーチライトによって、タワーの形状と同じ3本の光と中央1本の光が夜空に交差し、610メートルのタワーを描き出しすのですが、真ん中の光が強すぎて周りの光が霞んでしまいました。でも、なんとなくこの位置のあの高さまでタワーになるんだな・・・と、感激でした。
「光タワープロジェクト」では、当日の様子のフォトコンテストを開催しております。読者が応募された写真の中からお気に入りの写真を選んで投票するコンテストなので、さっそくあほまろも2枚の写真をエントリーしました。みなさんの投票であほまろに勝利の栄冠を与えてください(笑)。
とうとう2位と3位に落ちてしまいました。みんさん、もう一押し「未来の光」と「希望の光」に投票をお願いいたします。
それぞれの写真(「未来の光」と「希望の光」)にお入りになって、写真の下の「この写真に投票する」をクリックしていただければそれでOK。よろしくね。 |