back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年10月16日(火) 旧暦9月6日友引

- そうだ京都行こう -

日記写真


『なぜか京都』
 そうだ京都行こう!
 とはいっても、行楽で京都に来た訳じゃ無いのです。あほまろは十数年前から京都にマンションを持っていたのですが、最初のうちは何度か使っただけで最近はほとんど空き家状態なので、この際、売り払ってしまうことになって必要な家財道具だけをとりに来たのです。家財道具といっても、家電製品は10年以上前からそのまま時間が止まったかのように、テレビはブラウン管のどでかいもので、ビデオは8ミリビデオだったり、今となっては古い古いとはいえ、まだ母親が元気だった頃には家族で京都の祇園祭りを楽しんだり、
狭いながらも楽しい我が家の別荘だったのです。
 
 とにかく使っていないのですから、この際すべてを処分することにし、友人たちに手伝ってもらって、車で家財道具で必要なものをとりに来たのです。ところが、のんびりと旅行気分でドライブを楽しみながら・・・、そんな甘い考えは出発と同時に打ち消されてしまったのです。頼りの東名高速道路が集中工事中でかなり渋滞しているとの情報、それではと遠回りにはなるのですが中央高速道路で向かうことに切り替えたのでしたが、荷物を運ぶために借りたハイエースのワゴンの頼りなさ、昼前に浅草を出発したというのに、京都の我が家到着は午後7時近くになってしまいました。


『今朝の一写』
 モモちゃんが居なくても朝はやっぱり早く起きてしまいます。京都でもこの時間はわんちゃんの散歩をしている方がいらっしゃるかも知れないと、カメラを持って出かけたのですが、町屋が続く京都の路地には全くワンちゃんの姿を見かけないのです。30分ほど歩くと、ようやく一匹の湾ちゃんが、京都ではどの辺で散歩をさせているのかを聞こうと、いつものように声をかけようとすると、突然路地に逃げられてしまいました。早朝からカメラを持った怪しいおっさんに思われてしまったのでしょうね。
 それだけじゃ無いのです。すれ違った方や、家の前で打ち水をしているおばちゃんに挨拶をしても、誰も知らんぷり。京都って地元の人間じゃ無いと気軽に声をかけてくれない土地柄なのかも知れませんね。
  写真10
      

『今朝の京都』
 あほまろの別荘は、京都のど真ん中、四条柳の馬場にあります。マンションの下が郵便局なので、入り組んだ京都の街でも分かり易いのが自慢でした。でも、これで見納めになってしまうんですね。
   写真000
 マンションの前には、浅草でもおなじみ、「高橋提灯」さんの本社ビルが建っています。何がおなじみかといえば、知らずと知れた雷門、宝蔵門、本堂、二天門の大提灯の製造元なのですよ。実際に造っているのは、郊外の工場のですけど、毎朝大提灯の下を通る時にいやでも目に付く「高橋提灯」の文字、何か因縁を感じますね。
   写真000
 我が家の裏にこんなマークの看板があります。マンションを買って初めて京都に子供たちを連れて来た時、娘がこのマークを不思議がって見ていました。"これは昔のはさみなんだよ”と説明しても、理解してなかったような・・・。そんな思い出も、これで京都を去るということでちょっと後ろ髪を引かれるのですけどね。
   写真000
 錦市場です。確か昔は早朝から開いていたように記憶しているのですけど、最近は早いお店で9時開店といってました。京都から帰る時はいつもここで漬け物を買って帰ったんですよ。
   写真000
 マンションのすぐ側に京都の秋葉原のような街があります。電気屋さんと並んで仏壇屋さん、さすがに京都らしいね。
   写真000
 昨日、京都に入る手前で見た夕日です。今回のお手伝いは、浅草ジンタのリーダー和尚さんと、ラッパのバター健、それにあほまろの顧問税理士さんと4人です。
   写真000
 夕食に鴨川沿いのお店を散策。こちらは木屋町通りを流れる高瀬川。森鴎外の小説で有名ですね。
   写真000
 あちこち歩き回って探し当てたのが、先斗町の鴨川沿いで床を出しているお店です。久しぶりの京懐石に全員感動しました。
   写真000
 食後の腹ごなしに祇園から八坂神社まで歩いてみました。八坂神社の山門は工事中、雷門と同様、ここを訪れる方の撮影スポットだったのですけど残念ですね。完成は平成12年と書かれていたような・・・、間違ったらごめんなさいね。なにしろ酩酊状態だったもので・・・。
   写真000
 誰もいない境内でも、提灯の明かりだけは点いていました。なんとなく浅草寺を思い出すな・・・。
   写真000 

 てな訳で、明日からまた浅草でモモちゃんとお散歩ですよ。今日は、京、浅草日記をお休みしてごめんなさいね。
『新東京タワー』
 2011年、テレビの地上波放送がデジタル方式(地デジ)に完全移行するのに伴って、現在の東京タワーに替わり浅草から隅田川を隔てた墨田区に新東京タワーが完成します。建設予定地は決定しタワーの完成予想図なども公開されてはいるのですが、実際に完成してみなければ離れた位置からではどこに見えるのか推測の域を出ないのです。
 たぶんあの辺りでなんだろうな・・・。我が家から見える新東京タワーの位置に思いを馳せているのです。それが、10月6日の夜に現実のものとなりました。

 開業予定の新東京タワーを光で表現するイベント「光タワープロジェクト」が開催されたのです。新タワーを表現するために大型のサーチライトによって、タワーの形状と同じ3本の光と中央1本の光が夜空に交差し、610メートルのタワーを描き出しすのですが、真ん中の光が強すぎて周りの光が霞んでしまいました。でも、なんとなくこの位置のあの高さまでタワーになるんだな・・・と、感激でした。

 「光タワープロジェクト」では、当日の様子のフォトコンテストを開催しております。読者が応募された写真の中からお気に入りの写真を選んで投票するコンテストなので、さっそくあほまろも2枚の写真をエントリーしました。みなさんの投票であほまろに勝利の栄冠を与えてください(笑)。

 とうとう2位と3位に落ちてしまいました。みんさん、もう一押し「未来の光」「希望の光」に投票をお願いいたします。

 それぞれの写真「未来の光」「希望の光」)にお入りになって、写真の下の「この写真に投票する」をクリックしていただければそれでOK。よろしくね。

今朝の写真
CANON EOS-40D,Canon Zoom EFS 17-85mm/EF 14mm
撮影枚数110枚
back today next