『今朝の浅草』
とっても良い天気の朝になりましたが、窓を開けると冷たい風が吹き込んできます。そうです、外はとっても寒いんです。昨日の朝のように強がって半袖を着ての散歩に懲りたこともあって、今朝は長袖に上着まで着込んでの散歩でした。それでも、歩いていて汗が出ることがありません。いよいよ浅草の秋が深まってきたのでしょうね。それもそのはず、街のあちこちには「酉の市」のポスターが貼られているのですから。いよいよ秋深し・・・。
今年の「酉の市」は、11月11日と23日の二の酉まで。ちょうど二の酉の日は、会場となる鷲神社のすぐ側に位置する「一葉記念館」では、21〜23日の間、「一葉祭」が開催されております。平成16年11月に新五千円札の肖像として登場した樋口一葉が火付け役となり、記念館の建物も新装されたこともあって、訪れる方も今まで以上とか。特に、「一葉祭」は無料開放されることもあって、二の酉のお帰りに立ち寄られるかたで混雑することでしょう。
浅草寺秋のイベントの皮切り、今日から「いけばな展」が始まりました。また、この三連休は、先月から台東区が母体となって行われている「大商業まつり2007」のイベントも区内随所で開催されているようです。昨日も、浅草国際通り浅草ビューホテル2階の公開テラスで、ジャズの生演奏とフリーマーケットが開催されておりました。いつものあほまろならカメラを持って会場内を飛び回っているのですが、なぜか昨日は秘密基地で調べ物をしていて、出かけるのを忘れてましたよ。
日本最古の遊園地としてお馴染みの「花やしき」の浅草寺側の入口が閉鎖されました。工事計画書によると、花やしき通りに面している建物を解体し、新たに造り直されるようです。この通り、「浅草花やしきエンターテイメント通り計画」は、東京都の地域連携型モデル商店街事業に指定され、景観整備が行われるのです。計画書によると、
『城下町イメージのまちなみを再現させ、軒下行灯の設置や袖看板のスポット照射などのライトアップを実施します。また、「浅草寺」や「花やしき遊園地」の観光資源を活用したイベントを定期的に開催し、オリジナリティ溢れる浅草の「エンターテイメント通り」として、いつ来ても何回来ても楽しめる商店街を目指していきます。』
いったいこの通り、どのような変貌を遂げるのかが楽しみですね。花やしき通りは散歩の途中でもあり、これからの工事の様子を随時お届けいたしますね。
『今朝の雷門』
“ねえねえ、あほまろさん知っている。牛のウンチからバニラがとれる発明をした日本人がノーベル賞をもらったんだって。モモちゃんのウンチも試してみない”。あんたたちまさか飲んでる訳じゃないよねとも感じてしまうような、知り合いで今時の女子高生三人組が朝っぱらからハイテンション。夜通しカラオケで遊んでいたとか。
それはそれとして、“牛のウンチからバニラって何のこと?”でしょう。最近のカラオケは、曲の待ち時間にニュースや話題を見ることが出来るようで、その中で紹介されていたのだそうです。
あの連中、いったい何バカ言ってたんだ。そんなくだらない事は聞き流して帰って来たのですが、気になってネットで調べてみると、CNNのニュースページにありました。『イグ・ノーベル賞、「牛の糞からバニラ」で邦人女性が受賞』。ノーベル賞ではなく、笑えるとしか言いようがなく、しかも記憶に残り、人々を考えさせる業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」ってやつだったんです。
みんさん真剣に研究をされた結果、笑える研究に与えられる名誉賞、牛の糞からバニラも凄いけど、「剣飲みとその副作用について」とか、「底がないスープ皿で自動的に給仕される場合における、人間の食欲の限界について」等々、特にくだらないのが「寝床で一緒に眠り、ムズムズ感を引き起こすダニ、昆虫、クモ、シダ類、菌類の全統計調査」そんなのまであるのです。
牛の糞から抽出した香料を使った「バニラ」アイスクリームが式に多数参加していた本家の「ノーベル賞」受賞者に配られ、教授らは意を決した表情で口に運んでいたそうです。でも、牛の糞からと聞いた後じゃね・・・。
そういえば子あほまろの子供の頃、誰がいいだしたのかは不明ですが、手の甲にツバで「牛(ベコ)のクソ」と書いて、それを擦ると、そんな臭いがしたような。それをくだらないと思わないで、更に研究を進めてしたとしたら・・・、今ごろは・・・。よりバカなアホになっていたのかな。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
『今朝の二天門』
工事の案内板が高い位置に移動しました。朝日を受けてシートが眩しく光っていましたよ。

『今朝の境内』
浅草寺で行なわれる「菊供養会」に合わせて「大菊花展」が開催されるため、提示場造りが進んでいますとになるのでしょうね。
「菊茶屋」の中に「ふくまる旅館」、ここは簡易の観光案内所になるようです。
「いけばな展」の会場です。
あほまろは生け花の見方を知りませんが、素人が見ても綺麗と思えるのが良い生け方なのでしょうね。
個人的にはこんなの好きですよ。
『今朝の浅草神社』
浅草神社です。

浅草の神田です。

実りきってます。

おや、神社の前でお詣りをしているのはジュンちゃんですね。
『今朝の一写』
韓国語で会話をしていた親子連れです。韓国人って手を繋ぐのが好きな国民なんですよね。昔、あほまろが韓国で仕事をしていた連中と飲みに行くと、男同士でも必ず誰かが手を繋いで来るのです。韓国では、手を繋ぐという行為は親しさを表すことだと聞いたことがありました。そういえば、先日の南北朝鮮首脳会談でも、盧武鉉大統領と大将軍様、お互いにとを取り合って写真に写ってましたね。
『今朝のワンちゃん』
ボクちゃん、今朝はとってもお利口さん。そろそろ大人になってきたかな。それよりもお父さん、半袖で寒く無いの?

毎日きれいなお洋服でお洒落ですね。寒くなって来たのでこれからは厚着になるのでしょうかね。
まだ5ヶ月の小太郎君です。我が家のヨークシャテリアのランちゃんは3ヶ月なのでまだ散歩には出していません。今は、娘が連れていってしまったので逢えませんが、これから毎朝散歩をしたがるのでしょうね。
リリちゃんはリード無しでもお父さんの側を離れないのです。いつもはラジオ体操のみなさんと一緒なのですが、今朝はちょっと散歩が遅かったかな。
ご挨拶ですね。おばあちゃんのボビちゃんは小型犬にはご挨拶が出来るのですけど、モモちゃんくらいになると逃げ回るんです。
ワイヤーフォックステリアってぬいぐるみのようなワンちゃんですね。境内には、このボブちゃんと、ドーベルマンと一緒に散歩をしているランディ君がいるのです。
久しぶりにココアちゃんの登場でみんな喜んでましたよ。
綺麗に撮ってね。カメラ目線でじ〜っとしてましたよ。
こちらのワンちゃんも久しぶりです。“実は不妊手術で入院してたもので・・・”、そうでしたか。どうりでお見かけしなかったんですね。
お腹の手術後が痛々しい「れんげちゃん」です。早く元気になってね。
『昨夜の出来事』
2011年、テレビの地上波放送がデジタル方式(地デジ)に完全移行するのに伴って、現在の東京タワーに替わり浅草から隅田川を隔てた墨田区に新東京タワーが完成します。建設予定地は決定しタワーの完成予想図なども公開されてはいるのですが、実際に完成してみなければ離れた位置からではどこに見えるのか推測の域を出ないのです。
たぶんあの辺りでなんだろうな・・・。我が家から見える新東京タワーの位置に思いを馳せているのです。それが、昨夜現実のものとなりました。
開業予定の新東京タワーを光で表現するイベント「光タワープロジェクト」が開催されたのです。新タワーを表現するために大型のサーチライトによって、タワーの形状と同じ3本の光と中央1本の光が夜空に交差し、610メートルのタワーを描き出しすのですが、真ん中の光が強すぎて周りの光が霞んでしまいました。でも、なんとなくこの位置のあの高さまでタワーになるんだな・・・と、感激でした。
昨夜の様子は「光タワープロジェクト」のフォトコンテストにも出品しております。もしよろしければ、あほまろの「未来の光」に投票してやってください。
地上610メートルの新タワー完成したら、毎日この位置から見られるのでしょうね。一夜明けた今朝の同じ場所です。
|